水の平焼 Mizunodaira ware

水の平焼

 1765年、岡部常兵衛氏によって創業。
 海鼠釉(なまこゆう)の元祖「水の平(みずのだいら)焼」は250年以上の歴史を重ねます。
 現在、7代目 信行さんと8代目 祐一さんがその技術を伝承しています。

 

 

 

 

 

熊本県天草市本渡町本戸馬場2004

TEL:0969-22-2440

 

関連リンク

熊本伝統の技「天草陶磁器 水の平焼」 岡部 信行 氏

熊本県の伝統工芸アーカイブ映像の紹介
(クリックするとYoutubeに移動します)

 

商品例 Products

水の平焼記事一覧

青海鼠釉 コーヒーカップ&ソーサー水の平焼伝統の模様、海鼠(なまこ)釉のコーヒーカップです。海鼠釉は、陶器だと青海鼠、磁器だと赤海鼠に色が変わります。青海鼠釉 コーヒーカップ&ソーサーコード:314108 サイズ: カップ :約 口径7.7cm×高5.8cm ソーサー:約 径 14.5cm×高2cm参考価格:2,530円(税込)赤海鼠釉 コーヒーカップ&ソーサー海鼠釉は、陶器だと青海鼠、磁器だと赤...

青海鼠釉 菊小皿水の平焼伝統の模様、海鼠(なまこ)釉の小皿です。海鼠釉は、陶器だと青海鼠、磁器だと赤海鼠に色が変わります。青海鼠釉 菊小皿コード:314106サイズ:約 径10.8cm×高2.4cm参考価格:1,100円(税込)商品の詳細・在庫の有無等のお問い合わせはショップ匠までお電話ください。TEL:096-324-5133

トップへ戻る