井芹眞彦 Iseri Mahiko
井芹眞彦さんは、昭和初期からこま作りをしていた父 勉氏から2代目を継ぎ、彦一こまをはじめさまざまなこまを制作しています。
熊本を代表する民謡「おてもやん」のおてもやんや、熊本名産のスイカや辛子レンコンをこまにするなど、ユニークなものがいっぱいです。
熊本県八代郡氷川町宮原955-1
TEL:0965-62-2506
井芹眞彦さんは、昭和初期からこま作りをしていた父 勉氏から2代目を継ぎ、彦一こまをはじめさまざまなこまを制作しています。
熊本を代表する民謡「おてもやん」のおてもやんや、熊本名産のスイカや辛子レンコンをこまにするなど、ユニークなものがいっぱいです。
熊本県八代郡氷川町宮原955-1
TEL:0965-62-2506
タヌキの絵付けをした置物が、笠・頭・胴・台と尾を組み合わせた4つのコマに分解できます。サイズは、小(高8p)・大(高12p)があり、オーダーでさらに大きいサイズも制作できます。彦一こま(小)彦一こま(小)コード:505002サイズ:高さ約8p参考価格:1,100円(税込)彦一こま(大)彦一こま(大)コード:505001サイズ:高さ約12p参考価格:1,330円(税込)商品の詳細・在庫の有無等のお問...
木目を活かしたシックなタヌキです。笠・頭・胴・台と尾を組み合わせた4つのコマに分解できます。サイズは、小(高8p)・特大(高24p)があります。彦一こま 無垢(小)彦一こま 無垢(小)コード:505010サイズ:高さ約8p参考価格:1,330円(税込)彦一こま 無垢(特大)彦一こま 無垢(特大)コード:505008サイズ:高さ約24p参考価格:6,500円(税込)商品の詳細・在庫の有無等のお問い合...
彦一こま(おてもやん)熊本で庶民に最も親しみのある民謡「おてもやん」。おてもやんの置物が、頭・胴・台・かんざしを組み合わせた4つのコマに分解できます。ちなみに、歌の中に出てくる「げんぱくなすびのいがいがどん」の「げんぱくなすび」は、幕末の蘭学者杉田玄白が広めたという説もあり、民謡ができたのは幕末頃だといわれています。彦一コマ(おてもやん)コード:505009サイズ:径4.5p×高10p参考価格:1...
人気のくまモンがこまになりました!頭・耳・胴・足を組み合わせた5つのこまに分解できます。頭部は「逆立ちこま」になっており、頭を下に勢いよく回すと、次第に頭が上になって回ります。くまモンこまコード:505011サイズ:径4.5p×高9.5p参考価格:1,530円(税込)商品の詳細・在庫の有無等のお問い合わせはショップ匠までお電話ください。TEL:096-324-5133