熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

高田焼/Koda Ware

高田焼とは?
高田焼(こうだやき)は別名八代焼(やつしろやき)ともいわれます。
高田焼は成形した生乾きの素地に模様を彫りこみ、そこに白土を埋め込み余計な部分を削り落とす象嵌技法が特徴です。
※岐阜県の高田焼(たかたやき)とは異なります。
製造開始年代 1632年(江戸時代初期)
制作の中心地域 八代市、氷川町
材料 陶土、釉薬など
工芸品や技法の特徴 白い陶土を埋め込む象嵌技法など
高田焼の歴史
高田焼は、1632年(江戸時代初期)に現在の八代市で焼き始められたといわれています。細川家が豊前から肥後に国替えとなった際、上野喜蔵が豊前国上野から八代郡田村に移り築窯しました。
高田焼の特徴について
ミガキをかけた素地に文様を刻み、白い陶土を埋め込む象嵌という技法が使われています。
透明釉をかけて焼成すると、胎土に含まれた鉄分で碧色に発色しています。上品な色合いと端正な形状が特徴です。
現在は、八代市や氷川町で製作されています。

 

高田焼

 

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

工芸家紹介(高田焼) ▼
※現在製作されていない工芸家も掲載しています。

上野才助 (高田焼宗家上野窯)
上野浩之 (高田焼宗家上野窯)
上野浩平 (高田焼宗家上野窯)
酒井正枝
青木修 (肥後高田焼伝七窯)
青木克裕 (肥後高田焼伝七窯)
江上元 (高田焼竜元窯)
江上晋 (高田焼竜元窯)

 

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

 

映像でみる高田焼(高田焼宗家上野窯)の製作工程
上野浩之 氏 アーカイブ映像

 

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

About Koda Wares ▼

Koda Ware

Koda Ware


Koda ware first started being made in Yatsushiro City in 1632 during the early Edo Period. The designs are made not by painting, but rather by embedding white kaolin into the motifs carved into the clay.
The pottery is fired after applying a transparent glaze, and turns a slight teal color due to the iron content in the clay.

Page Top / Crafts Introduction / HOME