熊本県内くまもとけんない各地域かくちいきつくられている工芸品こうげいひん紹介

掲載内容について
・掲載内容は随時更新中です。
・国指定の工芸品・県指定の工芸家を中心に紹介しています。
現在製作されていない工芸品・工芸家も掲載しています。
・このページに掲載しているのは代表的な工芸品・地域です。他にも各地域で様々な工芸品が作られています。
熊本県の伝統工芸品について

熊本県の伝統的工芸品指定要項により指定された工芸品の品目はこれまでに約90品目に及んでいます。また、小代焼、天草陶磁器、肥後象がん、山鹿灯籠の4品目が国の伝統的工芸品に指定されています。

熊本県のエリアMAP(九州全域) ▼

熊本県工芸MAP

熊本県のエリアMAP(九州全域)

ページTOPHOME

県内工芸マップ_City
荒尾市玉名市
長洲町南関町玉東町山鹿市菊池市合志市大津町阿蘇市西原村南阿蘇村熊本市宇土市宇城市美里町益城町嘉島町御船町山都町八代市氷川町水俣市芦北町人吉市錦町あさぎり町多良木町湯前町水上村球磨村上天草市天草市苓北町テキスト_合志市テキスト_山鹿市テキスト_荒尾市テキスト_玉名市テキスト_熊本市テキスト_宇土市テキスト_宇城市テキスト_上天草市テキスト_天草市テキスト_水俣市テキスト_人吉市テキスト_八代市テキスト_阿蘇市テキスト_菊池市

熊本県の市町村
●工芸品の紹介がある地域
〇工芸品の紹介がない地域

ページTOPHOME

熊本県のエリアMAP(熊本県全域)

熊本のエリア

熊本県のエリア・市町村について

熊本県くまもとけんは、県北けんほく県央けんおう県南けんなんみっつのエリアにけることができます。
そのなかに14の、9のぐん、23のまち、8のむらけい45の市町村しちょうそん)があります。
ここでは各地域かくちいきでは、どんな工芸品こうげいひんつくられているのか、代表的だいひょうてき工芸品こうげいひん国指定くにしてい熊本県指定くまもとけんしてい)を中心に紹介しょうかいします。

県北けんほくエリア ▼

県北玉名地域けんほくたまなちいき
荒尾市 玉名市 長洲町 南関町
玉東町 和水町
鹿本地域かもとちいき
山鹿市
菊池地域きくちちいき
菊池市 合志市 菊陽町 大津町
阿蘇地域あそちいき
阿蘇市 小国町 南小国町 高森町
西原村 南阿蘇村 産山村

ページTOPHOME

県央けんおうエリア ▼
県央熊本市けんおうくまもとし
熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)
宇城地域うきちいき
宇土市 宇城市 美里町
上益城地域かみましきちいき
益城町 嘉島町 御船町 甲佐町 山都町

ページTOPHOME

県南けんなんエリア ▼
県南八代地域けんなんやつしろちいき
八代市 氷川町
芦北地域あしきたちいき
水俣市 芦北町 津奈木町
球磨地域くまちいき
人吉市 錦町 あさぎり町 多良木町 湯前町
五木村 山江村 相良村 水上村 球磨村
天草地域あまくさちいき
上天草市 天草市 苓北町

ページTOPHOME

県北けんほくエリアの工芸こうげいMAP

熊北のエリア

県北けんほくエリアMAP(九州全域) ▼
県北エリアMAP

熊本県 県北エリアMAP(九州全域)

ページTOPHOME

県北玉名地域けんほくたまなちいき
荒尾市 玉名市 長洲町 南関町
玉東町 和水町
鹿本地域かもとちいき
山鹿市
菊池地域きくちちいき
菊池市 合志市 菊陽町 大津町
阿蘇地域あそちいき
阿蘇市 小国町 南小国町 高森町
西原村 南阿蘇村 産山村
県北玉名地域けんほくたまなちいきの工芸品
県北玉名地域けんほくたまなちいきでは国指定の伝統的工芸品である小代焼が代表的な工芸品です。他にも大正5年の全国土俗玩具番付では、東の横綱に選ばれるほど有名な「木の葉猿」が玉東町で作られています。
また、荒尾市では「刀剣」も作られています。
鹿本地域かもとちいきの工芸品
山鹿市では国指定の伝統的工芸品である山鹿灯籠が作られており、毎年8月に開催される山鹿灯籠まつりは全国的にも有名です。
千人灯籠踊り踊りの際に頭につける「金灯籠」や、神社に奉納する「奉納灯籠」などが作られています。
他にも「来民うちわ」や、「竹工芸」などの工芸品が作られています。
菊池地域きくちちいき阿蘇地域あそちいきの工芸品
地元の土を使った焼き物などの工芸品が作られており、複数の窯元があります。

ページTOPHOME

県央けんおうエリアの工芸こうげいMAP

県央のエリア

県央けんおうエリアMAP(九州全域) ▼
県央エリアMAP九州全

熊本県 県北エリアMAP(九州全域)

ページTOPHOME

県央熊本市けんおうくまもとし
熊本市(中央区・東区・西区・南区・北区)
宇城地域うきちいき
宇土市 宇城市 美里町
上益城地域かみましきちいき
益城町 嘉島町 御船町 甲佐町 山都町
県央熊本市けんおうくまもとし
熊本市くまもとしでは国指定の伝統的工芸品である肥後象がんの他、薩摩の波平行安なみのひらゆきやすの流れをくむ刀鍛冶が起源と言われている全国的にも有名な川尻刃物、おばけの金太や肥後まり、肥後てまりなどの郷土玩具、木工品や陶磁器、染織品など様々な工芸品が作られています。
宇城地域うきちいき
宇城地域うきちいきでは、熊本県ブランドの刃物である「手打刃物」や、小代焼などの陶磁器、地唄三絃じうたさんげんこまばち、太鼓、小川凧、屋根飾瓦細工、花ござなど多様な工芸品が作られています。
上益城地域かみましきちいき
上益城地域かみましきちいきでも国指定の伝統的工芸品である小代焼や肥後象がんが作られており、他にも陶磁器などの工芸品が作られています。

ページTOPHOME

県南けんなんエリアの工芸こうげいMAP

県南のエリア

県南けんなんくエリアMAP(九州全域) ▼
県南エリアMAP九州全域

熊本県 県南エリアMAP(九州全域)

ページTOPHOME

県南八代地域けんなんやつしろちいき
八代市 氷川町
芦北地域あしきたちいき
水俣市 芦北町 津奈木町
球磨地域くまちいき
人吉市 錦町 あさぎり町 多良木町 湯前町
五木村 山江村 相良村 水上村 球磨村
天草地域あまくさちいき
上天草市 天草市 苓北町
県南八代地域けんなんやつしろちいき
県南八代地域けんなんやつしろちいきでは、象嵌技法が特徴の焼き物高田焼(八代焼)や手打刃物や刀剣などの金工品、彦一こまやおきん女人形、板角力人形などの郷土玩具、ひのかわ家具、竹工芸などの工芸品が作られています。
芦北地域あしきたちいき
水俣市みなまたしでは手漉き和紙や草木染・木綿手織布・紙布、手打刃物、竹工芸、芦北町あしきたまちでは弓道界で高く評価されている肥後三郎弓がつくられています。
球磨地域くまちいき
球磨地域くまちいきでは人吉球磨刃物、鋸などの山仕事の道具や包丁などが作られており、きじ馬や花手箱、羽子板などの郷土玩具も有名です。釘を使わずに伝統的な技法で作る人吉家具や一勝地曲げなどの木工品や、陶磁器、ガラス工芸などの工芸品が作られています。
天草地域あまくさちいき
天草地域あまくさちいきでは、国指定の伝統的工芸品である天草陶磁器が全国的にも有名です。他にも天草土人形という郷土玩具も作られています。

ページTOPHOME