熊本市/Kumamoto City
熊本市は、熊本県の県庁所在地で、西区、北区、中央区、東区、南区の5つの区があり、中央区の観光名所には「熊本城」があります。
熊本県伝統工芸館
Kumamoto Prefectural Traditional Crafts Center
熊本市中央区の熊本城の北東にある「不開門」(重要文化財)の正面には、「熊本県伝統工芸館」があります。
熊本県伝統工芸館は1982年8月に開館し、熊本県内の伝統工芸品を観て、触って、学ぶことができ、ミュージアムショップや展示会場では様々な工芸品のご購入も出来ます。
※現在改修工事中
令和8年(2026年)春リニューアルオープン予定

熊本県伝統工芸館

熊本市工芸マップ

熊本県のエリアMAP

主な工芸品
ぞうがん、川尻刃物、おばけの金太、肥後まり、肥後てまり、その他(陶磁器、木工、竹工、ガラスなど)

ページTOPHOME

ぞうがん

ぞうがんについて
ぞうがんは熊本県くまもとけんに4つある国指定くにしてい伝統的工芸品でんとうてきこうげいひんのひとつです。
ぞうがんはてつに「きん」や「ぎん」をはめこんで様々なようひょうげんします。「かたなのつば」や「なわじゅう」のかなそうしょくがはじまりといわれています。

工芸品紹介ページ:ぞうがん

桜破扇象嵌鐔

さくらやぶれおうぎぞうがんつば
国重要無形文化財技術保持者
(人間国宝)
肥後象嵌・透
よねみつへい さく

 

ぞうがんの工芸家(熊本市)
河口知明かわぐちともあき
株式会社光助かぶしきがいしゃみつすけ大住裕司おおすみゆうじ
白木良明しらきよしあき
坊田透ぼうだとおる
アトリエ洋子ようこ津崎洋子つざきようこ
きのしたようこ
上村恭徳うえむらけいとく
稲田憲太郎いなだけんたろう
坂元光香さかもとみつか

象がん複合筆記具

肥後象がん複合筆記具(桜)
株式会社光助
大住裕司

ページTOPHOME

かわしりもの

かわしりものについて
熊本市くまもとし有名ゆうめい工芸品こうげいひんには「かわしりもの」があります。
かわしりものがねはがねはさみ、ちできたえ上げていく「わりたんぞう」というほうで作られています。

工芸品紹介ページ:金工品(刃物・刀剣等)

かわしりものの工芸家
林昭三刃物工房/はやししょうぞう
林精一はやしせいいち

 

片刃出刃包丁

片刃出刃包丁
はやしせいいち

牛刀(青紙)

牛刀(青紙)
林昭三刃物工房
はやししょうぞう

薄刃包丁(磨)

薄刃包丁(磨)
林昭三刃物工房
はやししょうぞう

ページTOPHOME

もっこうひん

熊本市くまもとしもっこうひんについて
熊本市くまもとしでも、「指物さしもの」というみあわせてつく工芸品こうげいひんが作られています。
ほかにも「川尻桶かわしりおけ」、、「榎津塗えのきずぬり」、、「挽物ひきものり」、「欄間彫刻らんまちょうこく」などが、つくられていました。

工芸品紹介ページ:もっこうひん

 

もっこうひんの工芸家(熊本市)
指物さしもの
戸田東蔭とだとういん

ページTOPHOME

ちっこうひん

熊本市くまもとしちっこうひんについて
熊本市くまもとしでもたけ使つかった工芸品こうげいひんつくられています。

工芸品紹介ページ:ちっこうひん

 

ちっこうひんの工芸家(熊本市)
竹工芸たけこうげい
籠商山満やままん山田庸介やまだようすけ

ページTOPHOME

きょうがん

くまもときょうがんについて
くまもとつくられているきょうがんには、「おばけのきん」や「肥後ひごまり」、「肥後ひごてまり」などがあります。
ほかにも「肥後ひごこま」、「くまもと一刀彫いっとうぼり」、「羽子板はごいた」、「花手箱はなてばこ」、「張子細工はりこざいく」などが、つくられていました。

 

おばけのきん

おばけのきんについて
おばけのきんはひもをひっぱるとひょうじょうがかわるきょうがんです。
なかにたけのバネをつかったカラクリが入っています。

工芸品紹介ページ:きょうがん

おばけの金太

おばけの金太
厚賀人形店
厚賀新八郎

 

肥後ひごまり

肥後ひごまりについて
肥後ひごまりは、草木染くさきぞめした木綿もめんいとで出来ています。なかには、「もみがら」がはいっています。

工芸品紹介ページ:きょうがん

肥後まり

肥後まり
肥後まりの会

 

てまり

肥後ひごてまりについて
肥後ひごてまりは、しんにへちまをもちい、刺繍糸ししゅういと様々さまざま文様もようほどこしたてまりを肥後ひごてまりと呼びます。
てまりうたの「あんたがたどこさ」に出てくる「てまり」はこの肥後ひごてまりといわれています。

工芸品紹介ページ:きょうがん

肥後てまり

肥後てまり
肥後てまり同好会

 

 

きょうがんの工芸家(熊本市)
おばけの金太きんた
厚賀人形店あつがにんぎょうてん厚賀新八郎あつがしんはちろう
肥後ひごまり
肥後ひごまりのかい
肥後ひごてまり
肥後ひごてまり同好会どうこうかい

工芸MAP工芸品紹介工芸家紹介HOME

せんしょくひん

せんしょくひんの工芸家(熊本市)
ろうけつぞめ
染工房明美そめこうぼうあけみ高津明美たかつあけみ
本染手織布ほんぞめておりぬの
堀絹子ほりきぬこ
型絵染かたえぞめ
溝口みぞぐちあけみ

型染肥後ハンカチ

型染肥後ハンカチ
染工房明美
高津明美

ページTOPHOME

そのこうげいの工芸家(熊本市)

その工芸品こうげいひんについて
熊本市くまもとしではほかにも陶磁器とうじき木工品もっこうひん、ガラスなどいろいろな工芸品こうげいひんつくられています。

FUJIワイングラス

FUJIワイングラス
SHIMADA SHINPEI GLASS WORKS
島田真平

 

熊本市内で作られていた工芸品こうげいひんについて
ほかにも熊本市くまもとしでは「川尻桶かわしりおけ」、「肥後ひごこま」、「くまもと一刀彫いっとうぼり」、「広山焼こうざんやき」、「尺八しゃくはち」、「肥後柄巻ひごつかまき」、「榎津塗えのきずぬり」、「ヘゴ細工ざいく」、「挽物ひきものり」、「欄間彫刻らんまちょうこく」、「羽子板はごいた」、「花手箱はなてばこ」、「張子細工はりこざいく」、「組紐くみひも」、「植木用鉄うえきようてつ」、「和太鼓わだいこ」などが、つくられていました。

トルコ青釉鉢(中)

トルコ青釉鉢(中)
山幸窯/山本幸一
※現在は製作されていません

 

そのこうげいの工芸家(熊本市)
陶磁器とうじき
Terra Rossa/沢田一葉さわだいちよう
Terra Rossa/レオナルド・バルトリーニ
千金甲窯せごんこうがま岩本久美恵いわもとくみえ
田原弓陶房たはらゆみとうぼう 美歩志窯みほしがま田原弓たはらゆみ
出窯いずるがま出口文教でぐちふみのり
桃崎陶房ももさきとうぼう桃崎孝美ももさきたかよし
Rosen Clay Studio/ローゼン三早枝みさえ
ガラス
SHIMADA SHINPEI GLASS WORKS島田真平しまだしんぺい
金工、木工、ホウキ制作、吹きガラス他
オープンスタジオ/高光俊信たかみつとしのぶ
オープンスタジオ/高光太郎たかみつこうたろう

ページTOPHOME

熊本市の工芸家

ぞうがん
河口知明かわぐちともあき
株式会社光助かぶしきがいしゃみつすけ大住裕司おおすみゆうじ
白木良明しらきよしあき
坊田透ぼうだとおる
アトリエ洋子ようこ津崎洋子つざきようこ
きのしたようこ
上村恭徳うえむらけいとく
稲田憲太郎いなだけんたろう
坂元光香さかもとみつか
川尻刃物かわしりはもの
林昭三刃物工房/はやししょうぞう
林精一はやしせいいち
陶磁器とうじき
Terra Rossa/沢田一葉さわだいちよう
Terra Rossa/レオナルド・バルトリーニ
千金甲窯せごんこうがま岩本久美恵いわもとくみえ
田原弓陶房たはらゆみとうぼう 美歩志窯みほしがま田原弓たはらゆみ
出窯いずるがま出口文教でぐちふみのり
桃崎陶房ももさきとうぼう桃崎孝美ももさきたかよし
Rosen Clay Studio/ローゼン三早枝みさえ
指物さしもの(木工品)
戸田東蔭とだとういん
竹工芸たけこうげい(竹工品)
籠商山満やままん山田庸介やまだようすけ
藤谷幸也ふじたにこうや
おばけの金太きんた
厚賀人形店あつがにんぎょうてん厚賀新八郎あつがしんはちろう
肥後ひごまり
肥後ひごまりのかい
肥後ひごてまり
肥後ひごてまり同好会どうこうかい
ろうけつぞめ
染工房明美そめこうぼうあけみ高津明美たかつあけみ
本染手織布ほんぞめておりぬの
堀絹子ほりきぬこ
型絵染かたえぞめ
溝口みぞぐちあけみ
ガラス
SHIMADA SHINPEI GLASS WORKS島田真平しまだしんぺい
金工、木工、ホウキ制作、吹きガラス他
オープンスタジオ/高光俊信たかみつとしのぶ
オープンスタジオ/高光太郎たかみつこうたろう

2025.0510

ページTOPHOME