ジャンル
しょうだいやき

ライン

工房名・地域
しょうだい みずがま
(荒尾市)
氏名
ふくだまるい

ライン

noimage

工芸家プロフィール

1964年
福岡県大牟田市に生誕。
九州産業大学芸術学部美術科卒業。
「小代 瑞穂窯」で作陶後、益子で島岡達三氏に師事。
帰郷後、再び熊本県荒尾市で父豊水氏とともに作陶を開始。
独自の技法を追究し、熊本、福岡、大阪、神戸、東京、ドイツなどで展示会を開催。

工芸家紹介TOPHOME

インタビュー記事(2010年頃)

江戸時代に作られていた小代焼の礎、古小代の再現に挑む父の背中を見て育った福田るいさん。
父亡き後に「小代瑞穂(みずほ)窯」を受け継ぎ、昔ながらの特徴と技法を生かしつつも独自の焼成法を取り入れ、現代の生活に合った器を作り続けています。
大学時代には油絵を学びましたが、平面よりも立体的な造形に興味を持つようになりました。益子焼で有名な栃木県の島岡製陶所で修行したのち、瑞穂窯で作陶し現在に至ります。
小代焼は、釉薬の調合や焼成温度の違いによって青・白・黄に大別されますが、実際目にすると千差万別。さらに福田さんの場合、ワラ灰で生み出した独自の「藍釉」も大きな特徴です。従来の青小代は乳白色を帯びていますが、福田さんが創り出す藍は、さらなる深みがあります。そしてもう一つの特徴といえるのが、“しのぎ”の技法。小代焼といえば“打ち掛け”のように釉薬のかかり具合を生かした技法が多いですが、“しのぎ”の技法だと掻き道具を使って器の表面を削り、削られた部分に沿って流れ落ちる釉薬によって文様が浮び上がります。器にリズムが生まれ、和洋問わず食卓を彩ってくれます。

「文様を生かすため、たとえば茶碗だと深みをもたせて高台の部分を区切らないなど工夫しています。持ちやすいので、評判も良いんです」
収納スペースが限られている今のライフスタイルだからこそ、福田さんの器は用途を限定するような縛りがありません。
「1個の器をいろんな用途に使い回してもいいと思うんです。使いやすい形を提供しますが、それを完成させるのは使って下さる方。毎日使い込むことで風合いが出てきますから、ご自分の色にしていただきたいですね」
シンプルでいて温かみのある土味を生かした器は、使うほどに魅力を増していきそうです。

工芸家紹介TOPHOME