肥後鐔
刀剣と同じ玉鋼(たまはがね)を鍛錬(たんれん)し、鉄の色、姿かたちの美しさ、それに象がん(ぞうがん)や透かし彫りが施されます。品格があり、拵(こしらえ)に調和し、なによりも実用性を重視した工芸品です。
寛永9年(1632)細川忠利は肥後に転封し、父の忠興(三斎)は、時の名匠を召抱え刀剣金具の技倆の奨励をはかりました。
工人としては、林又七、平田彦三、志水仁兵衛、西垣勘四郎らがおり、別派に、三角倖司、遠山頼家がいます。
製作開始年代:江戸前期
材料:玉鋼、和鉄
肥後鐔 製作工程
鍛錬
日本刀と同じ鋼材(はがねざい)を折り返し鍛錬する。
図案書き
鉄の色沢を増した鉄材に図案を書く。
彫り
タガネその他の小工具で図柄の通り彫り透かし仕上る。