木工品

 熊本では、江戸時代から豊富な資源をもとに盛んに木工品が作られており、人吉球磨地方の挽物や箪笥などの家具類、熊本市川尻の桶・樽などが有名です。また、象嵌の技術を施した指物や欄間彫刻などが作られています。

 

  【熊本県内の木工】
  [木工房ひのかわ]古島 隆
  ▼福島 美枝
▼松舟 博満
▼福崎 重政
甲斐 武
兼丸 民夫
岡部 芳典
森永 博文
[森商事]森 信行
佐々木デザインインターナショナル
中根 和広
上妻 利弘
[工人舎]福山 修一
[工房 瑞穂]中山 貴規

 

指物(さしもの)

hitoyoshifurniture 木を組み合わせることによって、あまり重くなく、強度があります。
 複雑な形をした、様々な大きさの品を作ることができます。素材をものさしで正確に計り、各部材を組み合わせて一つの作品を作り上げるので「指物」と呼ばれます。
 人吉地方の家具は一枚板を使い、金釘を使わず、剣留工法(けんどめこうほう)という技術
で木を組んで作られています。美しい木目と堅牢さが特徴です。

 

人吉家具
 人吉・球磨地方は、昔から豊富な木材を使った木工業が栄えてきました。特に、明治36年から大正5年まで、球磨郡立工業徒弟学校があり、この地方の木工技術の向上と発展に寄与してきました。
 人吉・球磨地方の家具は、一枚板を使って作られており、鉋(かんな)と鋸(のこ)とノミだけで、金釘は使わず、すべて木を組んで接合してあります。 木口を直角やT字形、剣先のような三角形に細工して接合する剣留工法という技術が使われ、ニカワで接着し、重厚で味のある家具となっています。

 

  【指物】
戸田 東蔭
戸田 純一

挽物(ひきもの)

hikimono 轆轤(ろくろ)によって材料を回転させ、それに刃物を当てて削り出し、成形する木工品です。
 最後に漆を塗り、表面に美しい艶を出し、木目の美しさを際だたせることもあります。
 椀や盆などの日用雑器などを多数作るのに適している技法です。

 

  【挽物】
  古川 昭二
  林田 正晴

曲物(まげもの)

magemono 薄い板材を熱湯などによって軟らかくし、丸く曲げて器の側面などに利用する木工品です。
 材料には杉や桧がよく用いられ、接着には糊などの接着剤を用い、桜の皮を紐状にしたもので綴り合わせます。これに底板・蓋板などを取り付けて仕上げます。

 

  【曲物】
  淋 正司

欄間彫刻(らんまちょうこく)

windwtransoms
 楠・銀杏・屋久杉などをノミで粗彫りし、彫刻刀で細かく彫り上げます。
 厚さ1〜3cmの板に透かし彫りをする「薄彫り」と、厚さ7〜12cmの厚板を彫り、立体的に仕上げる「厚彫り(籠彫り)」があります。

 

  【欄間】
  徳永 政男

桶(おけ)・樽(たる)

buckts
 桶や樽は、檜でつくられています。
 檜の木片を特殊なカンナで削り、削った木片を金属の輪で組み合わせ、接着剤を塗り、乾かします。
 かつては、竹ひごなどで輪をつくり組み合わせていましたが、今では、銅でつくった輪も使われています。