くまもとの工芸(2019.9/18-12/15)
開催趣旨
私たちが暮らす熊本県にはたくさんの伝統工芸品があります。その多くは熊本県の気候・風土・風習・文化に密接に結びつき、作り、使い続けられてきました。
料理に使う包丁や農林作業に使う鎌や鉈などの手打ち刃物、刀の鐔の装飾が始まりの肥後象がん、地元の粘土や陶石を使った小代焼、高田焼、天草陶磁器などの焼物、竹細工、家具などの木工品、和紙、山鹿灯籠、郷土玩具など、いずれも熊本の暮らしの中に息づいてきたものばかりです。
生活スタイルの変化により、身近ではなくなったものもありますが、近年、工芸品の持つ温かさ、美しさ、使いやすさ、愛らしさが見直されてきています。
会場では、「熊本県伝統的工芸品」に指定された工芸品を中心に、熊本県の工芸を展示いたします。当館収蔵品の懐かしさを感じるものから、熊本県伝統工芸協会会員の現代の新しさを感じる作品まで、今一度、様々な熊本の工芸の世界を楽しんでいただきたいと思います。
関連企画
ギャラリートーク
職員による展示解説を行います(30分程度)。
日程 |
時間 |
|
9月21日(土) |
14時〜 |
職員による展示解説。 |
10月 26日(土) |
14時〜 (30分程度) |
職員による展示解説。 ※要入場料 |
11月16日(土) |
14時〜 |
職員による展示解説。 ※要入場料 |
会期
令和元年9月18日(水)〜12月15日(日)
主催
一般財団法人熊本県伝統工芸館
協力
熊本県伝統工芸協会
後 援
熊本県 熊本県文化協会 熊本日日新聞社
NHK熊本放送局 熊本放送 テレビ熊本
くまもと県民テレビ 熊本朝日放送
エフエム熊本 FM791
会場
熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室
休館日
月曜日(祝日または休日の場合、翌日が休館日になります)
開館時間
午前9時〜午後5時
入 場 料
一般210円(140円) 大学生130円(100円)
高校生以下無料()内は20名以上の団体料金
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示で本人無料(介護のため同伴された方1名についても無料となる場合があります)