熊本県伝統工芸館 施設案内
施設紹介
私たちの身の回りには、食事をするための器や物を収納する家具、衣類、アクセサリー等、日々の生活をすごしていくために必要な様々な品物があります。
伝統工芸品もその一つです。そして、昔からの技術や材料で作られる伝統工芸品には手作りの持つ温かさやそれぞれの地域の特性と時代の感性に磨かれた美しさがあります。
日本各地にその土地ならではの伝統工芸品があり、私たちの郷土熊本にも、国指定の伝統工芸品である「肥後象がん」、「小代焼」、「天草陶磁器」、「山鹿灯籠」を始めとする多くの素晴らしい伝統工芸品があります
熊本県伝統工芸館は伝統工芸品の展示や販売、体験イベントなどを通して皆様方の生活と伝統工芸品をつなぐ場所です。
伝統工芸品を「観て」「触れて」「知って」いただき、そして実際に使っていただくことで皆様方の日々の暮らしに豊かさと潤いを感じていただきたいと願っています。
入館料・入場料/営業時間・休館日
入館料
入館無料
※2階企画・常設展示室のみ有料
2階企画・常設展示室の入場料
大人210円(140円)
大学生・短大生・専門学校生は130円(100円)
※()内は、20名以上の団体料金
※高校生以下は無料
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示:本人無料
(介護のため同伴された方1名についても無料となる場合があります)
開館時間
開館 午前9時30分 〜 閉館 午後5時30分
※週替わりの展示は最終日のみ午後4時30分で終了
休館日
毎週月曜日
※月曜日が祝日・休日の場合、翌日がお休み
年末年始の休館
12月28日〜1月4日
交通アクセス
熊本県伝統工芸館
〒860-0001
熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
TEL:096-324-4930
FAX:096-324-4942
館内常設ショップ
工芸ショップ匠
096-324-5133
熊本県伝統工芸館Webショップ
096-324-5133
交通機関のご利用案内
バス
・「通町筋」バス停より徒歩約10分
・「熊本城・市役所前」バス停より徒歩約7分
・熊本城周遊バスしろめぐりん「KKRホテル熊本前」バス停より徒歩約2分
市電
・「通町筋」電停より徒歩約10分
・「熊本城・市役所前」電停より徒歩約7分
JR(熊本駅)
・「熊本駅」から、市電/バスで約10分、「熊本城・市役所前」バス停・電停下車
・「熊本城・市役所前」バス停・電停 より徒歩約7分
JR(新水前寺駅)
・市電またはバスで約15分、「熊本城・市役所前」バス停・電停下車
・「熊本城・市役所前」バス停・電停 より徒歩約7分
工芸館駐車場のご案内
・駐車台数:20台(普通車)
・バス(マイクロバス・中型・大型)の駐車はできません。
※中型・大型バスは駐車場が狭いため、乗り入れ不可
※工芸館以外を御利用の方の駐車場の使用をお断りしております。
※駐車許可書をお持ちでない展示会関係者・会議室利用者の駐車を断りしております。