その他い草工芸品 Other Rush Crafts

その他い草工芸品

 い草を使った工芸品として畳表やござのほかに、県産い草で縄を作り、い草縄で編んで作られた座布団やぞうり、のれんなども取り扱っています。
 い草ならではのナチュラルな手触り感と縄にすることにより強度もあります。

取り扱い工房/工芸家 Studio/Craftsman

その他い草工芸品記事一覧

 井上産業代表の井上昭光さんは、初代 井上勇氏・百合子氏の後を継ぎ、3代目の息子 謙次郎さんともに八代産い草を使った細縄(ほそなわ)製造に取り組んでします。 独自に開発した縄練り機でい草縄製品を次々に開発。い草縄を使った猫伏(ねこぶく)・円座・枕・寝ござ・草履などを主に制作しています。 ライバルはペルシャ絨毯…。詳しい工房/工芸家紹介はこちら熊本県八代市川田町東1063-2 TEL:0965-39...

 熊本県は日本一の国産い草の収穫量と畳表の生産量を誇ります。 現在使われている畳表は外国産のい草のものが多く、熊本のい草から作られた畳表はほんの数パーセントしか市場に出回っておらず最高級品と称されています。そのため、熊本城本丸御殿の大広間をはじめ、歴史的文化財の再生にも数多く使用されています。 では、なぜ熊本のい草を使った畳表の方が良いのでしょうか? 国産と外国産の違いは、い草を育てる土壌と刈り取...

トップへ戻る