錫の酒器

古くは安土桃山時代からの歴史を持つ錫器。
始まりは遣隋使の時代とも鎌倉初期とも言われ、金・銀に次ぐ貴金属として大切にされてきました。
錫は人体に無害なだけでなく水を浄化する作用があるといわれ、酒器や茶器、花器などに適しており、酒器に用いた場合、酒をまろやかな口当たりにします。

 

錫 ぐいのみ(丸)と片口

片口や徳利とセットで使うのがおススメです!

 

 

錫 片口(1合用)

錫 片口(1合用)

錫 片口(1合用)

 

コード:1801129

 

サイズ:約 高さ10.8cm

 

 

参考価格11,000円(税込)

 

錫 片口(1合用)

錫 片口(1合用)

 

 

 

錫 ぐいのみ(丸)

錫 ぐいのみ(丸)

錫 ぐいのみ(丸)

 

コード:1801124

 

サイズ:約 口径5.2cm×高さ6cm

 

 

参考価格4,400円(税込)

 

錫 ぐいのみ(丸)

錫 ぐいのみ(丸)

 

 

商品の詳細・在庫の有無等のお問い合わせはショップ匠までお電話ください。

 

トップへ戻る