小代焼 ふもと窯 Fumoto kiln

ふもと窯

伝統工芸士 井上 泰秋

 

 ふもと窯は、1965年に肥後焼窯元として独立した井上 泰秋(たいしゅう)さんが、3年後に荒尾市府本へ移築し「小代焼 ふもと窯」とし開窯。
 現在は、息子で2代目の尚之さんや弟子と共に作陶に励んでいます。
 小代焼400年の伝統を守るべく、六袋の登り窯で作品を焼き続け、燃料には松薪、釉薬となる灰は木・ワラと自然のものを使用しています。

 

 

 

 

熊本県荒尾市府本字古畑1728-1

 TEL:0968-68-0456

 

関連リンク

熊本伝統の技「小代焼」井上 泰秋 氏

熊本県の伝統工芸アーカイブ映像の紹介
(クリックするとYoutubeに移動します)

商品例 Products

 

小代焼ふもと窯 皿

 

 

 

 

ふもと窯記事一覧

打掛流し7寸皿 柄杓で藁灰釉を豪快に掛ける「打ち掛け流し」という技法で制作した器です。打掛流し7寸皿コード:301369サイズ:約 径22cm×高さ4cm模様や色はひとつひとつ若干異なります。参考価格:3,520円(税込)8寸皿 藁灰釉が白く発色し、どんな料理にも合う器です。8寸皿コード:301378サイズ:約 径24.5cm×高さ4.5cm参考価格:5,500円(税込)※登り窯で焼成するため、そ...

ビールジョッキ ビールジョッキコード:301405参考価格:4,950円(税込)※登り窯で焼成するため、そのときの温度や湿度など季節や環境によって色味や風合いなどはそれぞれ違ってきます。商品の詳細・在庫の有無等のお問い合わせはショップ匠までお電話ください。TEL:096-324-5133

急須には、皿・碗・コップなどを作るあらゆる技術が集約されているといいます。縦に入ったシノギの模様が美しい急須です。急須制作者:井上泰秋コード:301442サイズ:約 口内径5cm×高さ7.5cm    最大胴径10cm    取っ手長5.5cm×径2.5cm参考価格:8,800円(税込)※登り窯で焼成するため、そのときの温度や湿度など季節や環境によって色味や風合いなどはそれぞれ違ってきます。商品の...

夫婦湯呑 縦に入った“しのぎ”により、白と青の釉薬が明瞭に表れた美しい夫婦湯呑です。木箱入りなので結婚や銀婚・金婚のお祝の贈り物にピッタリです。夫婦湯呑制作者:井上泰秋コード:301065サイズ: 大:約 口径8.5cm×高さ9cm 小:約 口径8cm×高さ8cm参考価格:12,100円(税込)※登り窯で焼成するため、そのときの温度や湿度など季節や環境によって色味や風合いなどはそれぞれ違ってきます...

ジキカンとソラギュウジキカン(直燗)は、このままストーブの上に置くなどして温め、お燗として楽しむことができます。ワラ灰釉の流れてできる模様がなんとも風合い豊かです。※ガスレンジなどの直火はできません。ソラギュウは、南九州の焼酎どころに伝わる一風変わった杯です。底が尖っていて下に置けないので、「ソラ!」と注ぐと「ギュー」と飲まなければならないことからこの名前がついたといわれています。まさにのんべえの...

トップへ戻る