手漉き和紙 Tesuki Washi(Japanese Papers)
江戸時代、熊本の製紙は藩の殖産振興で発展しました。
鹿本地方は楮(こうぞ)の生産が盛んで、生産された和紙は山鹿傘や山鹿灯籠などに用いられました。
八代でも加藤家・細川家の保護を受けて手漉和紙が作られました。明治から昭和にかけて熊本は全国有数の産地となり県内各地に紙漉き場がありましたが、洋紙の普及に伴い少なくなりました。現在、手漉き和紙の生産地は限られてきましたが、レターセットや賞状用紙、障子紙などがあり、環境にやさしい壁紙もオーダーできます。