工芸館外観

熊本県伝統工芸館では、伝統工芸品の展示や販売、体験イベントなどを通して、伝統工芸品を「観て」「触れて」「知って」いただき、そして実際に使っていただくことで皆様方の日々の暮らしに豊かさと潤いを感じていただきたいと願っています。
工芸館開館当時、熊本県には国の指定する伝統工芸品ははなく、県が独自に「熊本県伝統的工芸品」の指定制度を設け、県内の伝統工芸の需要開拓や振興に取り組むことになりました。
伝統工芸館はその中心的な役割を担い、「手で観る工芸館」「誂えがきく工芸館」「市の立つ工芸館」の3つを基本コンセプトとし、地域の魅力と特性を生かしながら工芸品の魅力を提唱していくことを目的として1982年(昭和57)8月に開館いたしました。

 

日本各地にその土地ならではの伝統工芸品がありますが、私たちの郷土熊本にも、国指定の伝統工芸品である「肥後象がん」、「小代焼」、「天草陶磁器」、「山鹿灯籠」を始めとする多くの素晴らしい伝統工芸品があります。
工芸館は、皆様方の生活と熊本県の伝統工芸品をつなぐ場所として活動しています。

熊本県伝統工芸館のコンセプト

手で観る工芸館

実際に工芸品に触れてその魅力を楽しめる工芸館であること。

誂えがきく工芸館

欲しいサイズやデザインの工芸品を誂え(オーダーメイド)で工芸家に注文できる工芸館であること。

市の立つ工芸館

工芸家が作品の展示販売会を行うことができる、使い手と作り手を結びつける工芸館であること