熊本県伝統工芸館の歴史
-
- 1974年
- 5月 伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)制定。
-
- 1977年
- 5月 用地取得交渉開始。
-
- 1979年
- 3月 熊本県伝統的工芸品指定(第1次/113名)。7月 熊本県伝統工芸館建設委員会の設置(以後、6回にわたって伝統工芸館の基本計画について協議)。8月 熊本県伝統工芸協会設立。
-
- 1980年
- 1月 熊本県伝統工芸館建設委員会から熊本県伝統工芸館建設に関する意見書提出。2月 熊本県伝統工芸館建設基本構想策定完了。5月 設計委託(菊竹清訓建築設計事務所)。12月 設計完了
-
- 1981年
- 3月 建設工事契約。展示装飾設計委託。4月 起工式。
-
- 1982年
- 3月 本体工事完了。8月10日 熊本県伝統工芸館オープン 秋岡芳夫・菊竹清訓による記念講演会を開催。 「北と南のクラフト展」(8/10〜8/22) 「工芸品のあるよい暮し」をテーマとした実演(8/10〜8/22)
-
- 1983年
- 8月 開館1周年記念事業「ちょっと楽しい暮らしの提案展」(8/10〜8/21)9月 第1回くらしの工芸展開催。(熊本日日新聞社との共催による工芸作品公募展)
-
- 1984年
- 4月 「世界のコーヒーカップ展と熊本のコーヒーカップ祭り」。
-
- 1985年
- 5月 昭和天皇行幸(第36回全国植樹祭)。10月 三笠宮殿下、妃殿下お成り。
-
- 1986年
- 4月 「ふるさと陶器まつり」始まる。(熊本日日新聞社・熊本県伝統工芸協会との共催)。8月 礼宮殿下お成り。9月 皇太子(明仁)殿下、妃殿下行啓(第4回全国都市緑化フェア)。
-
- 1988年
- 5月 常陸宮殿下、妃殿下お成り(第42回愛鳥週間)。
-
- 1989年
- 3月 展示即売室(工芸ショップ)改装。10月 熊本ファミリー銀行より寄附、伝統的工芸品産業振興基金の設置。県内工芸家の研修助成を行う。
-
- 1990年
- 3月 2階常設展示室改装。4月 NHK情報番組「テレメッセ熊本」で1年間熊本の工芸を紹介。7月 皇太子(徳仁)殿下行啓(第26回献血運動推進全国大会)。10月 熊本県伝統工芸館友の会設立。
-
- 1992年
- 4月 熊本城周遊バスの運行開始。8月 開館10周年記念「日本工芸展」(熊本日日新聞社・鶴屋百貨店との合同記念事業)11月 高円宮妃殿下お成り(九州八県支部連合赤十字大会)。12月 熊本県伝統的工芸品指定(第9次/1名)。
-
- 2022年
- 8月 熊本県伝統工芸館開館40周年記念展開催。
熊本県伝統的工芸品指定の流れ
-
- 1979年
- 3月 第1次指定/113名
- 1980年
- 3月 第2次指定/7名
- 1981年
- 3月 第3次指定/31名
- 1984年
- 4月 第4次指定/4名
- 1986年
- 6月 第5次指定/10名
- 1987年
- 4月 第6次指定/6名
- 1988年
- 2月 第7次指定/8名
- 1992年
- 6月 第8次指定/6名12月 第9次指定/1名
-
- 1993年
- 8月 熊本県伝統的工芸品指定(第10次/2名)。
-
- 1995年
- 8月 熊本県伝統的工芸品指定(第11次/6名)。
-
- 1997年
- 3月 熊本県伝統的工芸品指定(第12次/4名)。
-
- 1998年
- 7月 熊本県伝統的工芸品指定(第13次/1名)。
-
- 1999年
- 3月 熊本県伝統的工芸品指定(第14次/2名)。
-
- 2005年
- 3月 熊本県伝統的工芸品指定(第16次/5名)。
-
- 2006年
- 12月 熊本県伝統的工芸品指定(第17次/2名)。
-
- 2010年
- 7月 熊本県伝統的工芸品指定(第18次/14名)。
-
- 2012年
- 2月 熊本県伝統的工芸品指定(第19次/6名)。
-
- 2015年
- 3月 熊本県伝統的工芸品指定(第20次/9名)。
-
- 2018年
- 3月 熊本県伝統的工芸品指定(第21次/11名)。
-
- 2023年
- 3月20日 熊本県伝統的工芸品指定(第22次/13件)。※現在の指定件数は、70品目117件
あああ