陶磁器/Ceramics

文禄・慶長の役(1592-1598)の際、加藤清正・細川三斎らが朝鮮から伴った陶工によって熊本の近世の窯業が始まったといいます。細川家の肥後転封に伴って肥後に移り住んだ陶工達が始めたといわれる小代焼(しょうだいやき)、高田焼(こうだやき)は、藩の保護を受けて発展しました。
下益城郡松橋町の松橋焼(まつばせやき)、肥後藩唯一の白磁窯であった宇土市網田の網田焼(おうだやき)など多数の窯がありました。
人吉・球磨地方では、江戸時代に城本焼が興り、やがて一勝地に移り、一勝地焼(いっしょうちやき)として相良藩の保護を受け、陶器の生産が始まりました。それ以前にも、朝鮮陶工の系統をひくといわれる上村焼(うえむらやき)など陶器作りが行われていました。
天領であった天草地方は、藩の支援を受けることはできなかったのですが、素材に恵まれ、陶磁器の生産が盛んでした。最も古いとされる本渡市の楠浦焼(くすうらやき)、江戸後期には海鼠(なまこ)釉を特色とする水の平焼(みずのだいらやき)、天草陶石を用いて磁器を生産した高浜焼(たかはまやき)、上津深江焼などがあり、幕末には丸尾焼(まるおやき)が生産を始めました。

Kumamoto’s modern ceramics industry began about 400 years ago. When the Hosokawa family moved to Higo Province (now Kumamoto) in 1632, potters also settled in the area and built kilns. Koda ware from Yatsushiro and Shodai ware from Arao and Tamana developed under the patronage of the Higo Domain, primarily producing ceramics used in traditional tea ceremony. In addition to these, there was Matsubase ware from Uki, Oda ware from Uto (Higo Domain’s only porcelain ware), and Mizunodaira, Takahama, and Maruo wares from Amakusa.

 

ページトップへ/Page Top
工芸品紹介一覧/Crafts Introduction
HOME

熊本県の陶磁器について

小代焼

小代焼

小代焼


小代焼は、熊本県北部で約400年前から焼き続けられている陶器です。寛永9年(1632)に細川家転封に際し、豊前より移った牝小路源七と葛城八左衛門が小岱山麓に登り窯を開いたのが始まりといわれています。肥後藩の御用窯として茶道の道具などが焼かれたほか、生活雑器も多く作られました。

小代焼 ふもと窯 井上泰秋氏


小代焼は、鉄分を多く含み小石粒が多い小代粘土に、藁灰・木灰・長石などを釉薬として用い、陶器としては高温で焼成されます。味わい深い地釉に流し掛けの上釉がかかる、素朴で力強い作風に特徴があります。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

天草陶磁器

天草陶磁器

天草陶磁器


天草陶磁器は、日本一といわれる良質な天草陶石を使って焼かれる磁器と、地元の陶土を使って焼かれる陶器です。磁器は約340年前に、陶器は約250年前に焼き始められました。純度の高い良質な天草陶石を使った透明感のある磁器や、性質の異なる釉薬の二重掛けの技法を用いた海鼠釉や黒釉の個性的な陶器が多く作られています。

天草陶磁器 水の平焼 岡部信行氏


天草は、天領(幕府の直轄地)であったため、藩の御用窯的なものはなく、村(87村)ごとに庄屋がいて、それぞれ陶石を売ったり、焼物を焼いたりして、振興をはかっていました。
天草陶石は、元禄の頃から砥石として売り出されていましたが、正徳2年ころから磁器原料として、佐賀、長崎方面に供給され、やがて全国へ広まっていきました。
天草島内では、延宝4年(1676)には、内田皿山で磁器が焼かれていることが古文書からわかっています。又、宝暦12年(1762)には、高浜村の庄屋上田家も肥前の陶工を呼んで磁器を焼き始めていることが記録に残されています。
一方、陶器は明和2年(1765)本渡村水の平において岡部家が焼きはじめ、さらに江戸後期にいたり、金澤家が陶器窯を始めました。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

高田焼

高田焼

高田焼

高田焼(八代焼) 上野浩之氏


高田焼は、1632年(江戸時代初期)に現在の八代市で焼き始められたといわれています。細川家が豊前から肥後に国替えとなった際、上野喜蔵が豊前国上野から八代郡田村に移り築窯しました。別名八代焼ともいわれます。
ミガキをかけた素地に文様を刻み、白い陶土を埋め込む象嵌という技法が使われています。透明釉をかけて焼成し、胎土に含まれた鉄分で碧色に発色しています。上品な色合いと端正な形状が特徴です。
現在は、八代市や氷川町で製作されています。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

その他県内の陶磁器

 

小代焼天草陶磁器高田焼

About Ceramics of Kumamoto

Shodai Ware

Shodai Ware

Shodai Ware


Shodai ware originated about 400 years ago in northern Kumamoto. It became an official pottery kiln of the Higo Domain in the Edo Period and made ceramic cups used in traditional tea ceremony as well as various wares used ineveryday life.
Shodai clay has high iron content and is full of pebbles. Straw and wood ash is used in the glaze to create a simple yet dynamic style.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Amakusa Ceramics

Amakusa Ceramics

Amakusa Ceramics


Mizunodaira-Yaki
In the Amakusa region, porcelain ware is made using the region’s abundant porcelain stone (of which Amakusa is the top producer in the country), and earthenware is made using local clay deposits.
The production of porcelain ware in the region started 340 years ago, while the production of earthenware started 250 years ago. White porcelain pieces with a translucent quality as well as unique earthenware pieces are made in abundance.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Koda Ware

Koda Ware

Koda Ware

 

Koda ware first started being made in Yatsushiro City in 1632 during the early Edo Period. The designs are made not by painting, but rather by embedding white kaolin into the motifs carved into the clay.
The pottery is fired after applying a transparent glaze, and turns a slight teal color due to the iron content in the clay.

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Other Ceramics in the prefecture

 

Shodai WareAmakusa CeramicsKoda Ware

陶磁器/Ceramics記事一覧

【小しょう代だい焼やき】末すえ安やす窯がま末すえ安やす英えい介すけ荒尾市1940年生誕。1970年父の跡を継ぐ。九州山口陶磁展、西部工芸展、熊本県美展、日本伝統工芸展など入選・入賞歴多数。書家と共同作業により東京や台湾の美術館での個展を開催。工芸家紹介一覧 / 県指定 第1次指定一覧 / HOME

【小しょう代だい焼やき】ふもと窯がま井いの上うえ泰たい秋しゅう荒尾市1941年熊本県玉名郡南関町に生誕。熊本県工業試験場修了後、京都の日展作家・森野喜光氏に師事。1965年肥後焼窯元として独立、3年後に荒尾市府本へ移築、小代焼 ふもと窯と改名。 日本陶芸展ほか入選・入賞歴多数。書家と共同作業により東京や台湾の美術館での個展を開催。熊本国際民藝館館長、熊本県民芸協会会長等を務めた。工芸家紹介一覧 /...

【小しょう代だい焼やき】岱たい平へい窯がま坂さか井い理り知ち子こ玉名郡工芸家紹介一覧 / 県指定 第6次指定一覧 / HOME

【小しょう代だい焼やき】一いっ先さき窯がま山やま口ぐち耕こう三ぞう長洲町1949年生誕。宮城県奥州の村上世一氏、備前焼で人間国宝の藤原啓氏と雄氏、宮島焼の川原利通氏、小代焼の井上泰秋氏らのもとで計18年間修行。1885年一先窯開窯、1988年熊本県伝統的工芸品指定。2003年小代焼が国指定の伝統的工芸品となる。2004年伝統工芸士に認定される。工芸家紹介一覧 / 県指定 第7次指定一覧 / HOM...

【小しょう代だい焼やき】太た郎ろう窯がま福ふく田だ安やすし荒尾市1947熊本県上益城郡矢部町(現山都町)に生誕。親和陶磁器(佐賀県西松浦郡有田町)で働いた後、山口県萩焼窯元・渡辺栄泉氏に師事。1970年〜小代焼ふもと窯の井上泰秋氏に師事、1985年に荒尾市平山で「小代焼太郎窯」を開窯。1987年西日本陶芸展入賞ほか入賞・入選多数。荒尾市地域産業交流支援館 小岱工芸館館長を3期務める。永眠工芸家紹介...

【小しょう代だい焼やき】中なか平でら窯がま西にし川かわ講こう生せい荒尾市1951年熊本県荒尾市に生誕。1973年〜一勝地焼の成田勝人氏に師事した後、ふもと窯で10年間修行。1990年中平窯を開く。工芸家紹介一覧 / 県指定 第11次指定一覧 / HOME

【小しょう代だい焼やき】松まつ橋ばせ窯がま長なが木き實みのる宇城市1941年長崎県佐世保市に生誕。1956年熊本県工業試験場窯業部へ入所。1958年小代焼健軍窯に勤務く。1998年宇城市松橋町に小代焼松橋窯を始める。21世紀アート大賞4回入選、県美展協会賞、くらしの工芸展入賞3回。2008年島田美術館、熊本県伝統工芸館で個展など。工芸家紹介一覧 / 県指定 第14次指定一覧 / HOME

【小しょう代だい焼やき】松風焼 野の田だ窯がま野の田だ義よし昭あき宇城市1957年南関町に生誕。1983年作陶を開始。1984年1年間、韓国で修行。1985年帰国後、兵庫県芦屋市の滴てき翠すい美術館陶芸研究所を経て、陶芸全般を3年間学ぶ。熊本県伝統工芸館での個展をはじめ、地元・荒尾や玉名の陶芸家とのグループ展など。工芸家紹介一覧 / 県指定 第18次指定一覧 / HOME

【小しょう代だい焼やき】たけみや窯がま(旧:健軍窯)近ちか重しげ眞しん二じ上益城郡1954年熊本県に生誕。22歳から陶芸の道を歩み始める。小代焼を復興させた祖父・治太郎さん、父の真さんに続く3代目となる。工芸家紹介一覧 / 県指定 第19次指定一覧 / HOME

【小しょう代だい焼やき】ふもと窯がま井いの上うえ尚なお之ゆき荒尾市1975年熊本県荒尾市に生誕。1995年小石原焼・太田哲三氏に師事。2008年 第81回国展で新人賞を受賞。英国の伝統を組むスリップウェアの若き作り手として各地のギャラリーで個展やコラボ展を開催。工芸家紹介一覧 / HOME

【小しょう代だい焼やき】末すえ安やす窯がま末すえ安やす洋よう介すけ荒尾市1970年生誕。有田窯業大学で人間国宝・井上萬二さんの手ほどきを受けたのち、父のもとに師事。工芸家紹介一覧 / HOME

【天あま草くさ陶とう磁じ器き】高たか浜はま焼やき上うえ田だ万ま寿す夫お天草市上うえ田だ陶とう石せき高たか浜はま焼やき 寿じゅ芳ほう窯がま1762年(宝暦12年)第6代伝五右衛門武弼、高浜皿山(鷹の巣)で焼物を始める。1771年(明和8年)平賀源内「陶器工夫書」の中で天草陶石を称賛する。1777年(安永6年)長崎奉行の薦めで、オランダ人向けに長崎出島で赤絵磁器を販売。1804年(文化4年)第7代源太...

【内うち田だ皿さら山やま焼やき】木き山やま陶とう石せき鉱こう業ぎょう所しょ苓北町工芸家紹介一覧 / 県指定 第3次指定一覧 / HOME

【天あま草くさ陶とう磁じ磁器き】【天あま草くさ陶とう磁じ磁器き 水みずの平だいら焼やき岡おか部べ信のぶ行ゆき天草市1937年熊本県本渡市に生誕。信楽で3年間、京都東山で4年間修行。1969年家業に従事する。2005年天草文化協会 島の匠賞受賞。2006年叙勲 瑞宝単光章を受ける。工芸家紹介一覧 / 県指定 第11次指定一覧 / HOME

【天あま草くさ陶とう磁じ磁器き】【天あま草くさ陶とう磁じ磁器き 丸まる尾お焼やき金かな澤ざわ一かず弘ひろ天草市1958年熊本県天草市(旧 本渡市)に生誕。熊本県工業試験場の伝統工芸後継者育成事業でロクロ及び石膏型の製造技術を習得。1980年5代目を継承。1995年完成した新工房は熊本県のアートポリス表彰事業で推進選奨を受賞。天草陶磁振興協議会副会長。熊本県伝統工芸協会会長を務めた。永眠工芸家紹介一...

【高こう田だ焼やき】伝でん七しち窯がま青あお木き修おさむ八代郡1942年旧満州奉天に生誕。1964年伝七窯へ修行へ入る。1965年独立、伝七窯窯元となる。九州山口陶芸展入賞3回、入選7回ほか。1976年韓国で高麗青磁を学ぶ。1990年 国際芸術文化賞受賞。工芸家紹介一覧 / 県指定 第1次指定一覧 / HOME

【高こう田だ焼やき】高こう田だ焼やき宗そう家け上あが野の窯がま上あが野の浩ひろ之ゆき八代市1956年熊本県八代市に生誕。佐賀県立有田工業高等学校窯業科および九州造形短期大学デザイン科卒業。熊日総合美術展、西部工芸展、県美展など受賞歴多数。2005年八代市市民栄誉賞陶額制作。工芸家紹介一覧 / 県指定 第15次指定一覧 / HOME

【高こう田だ焼やき】高こう田だ焼やき竜りゅう元げん窯がま江え上がみ元げん八代郡1947年熊本県八代郡鏡町に生誕。八代郡氷川町の伝七窯で修行。1987年八代郡氷川町に竜元窯を開く。古来の伝統技法を受け継ぎならも広い視点から型にとらわれない高田焼を目指す。工芸家紹介一覧 / 県指定 第19次指定一覧 / HOME

【陶とう磁じ器き】陶苑御み船ふね窯がま津つ金がね日ひ人と夢む御船町1973年生誕。有田窯業大学校ロクロ科修了後、父・貞機氏に師事。青瓷の作陶に専念する。西部工芸展、西日本陶芸美術展、九州・山口陶磁展、日本陶芸展、日本伝統工芸展など入選。2007年日本伝統工芸展出品「青瓷壺」が宮内庁買い上げに。日本工芸会正会員。工芸家紹介一覧 / 県指定 第18次指定一覧 / HOME