工芸資料室/Archive

熊本県には、豊かな自然、職人の技、人々の暮らしの知恵から生まれ、育まれてきた暮らしのなかで使われる工芸品が今も多く残っています。

作り手と使い手のコミュニケーションからつくられる工芸品は、暮らしのさまざまなシーンに、豊かな表情を与えてくれます。
現代の職人の技から生まれるみずみずしい工芸品の「あたたかさ」や「使いやすさ」を暮らしのなかでぜひ楽しんでください。

Various traditional crafts are used in everyday life in Kumamoto.
These crafts are born from Kumamoto’s natural environment, the skills of craftsmen, and the ingenuity used by locals in their daily lives.
Kumamoto’s handicrafts are created through communication between the craft creators and the craft users. They are found in a variety of places and used in a variety of ways.

熊本県の指定マーク 熊本県指定の伝統的工芸品について/About Traditional Crafts of Kumamoto

熊本県の伝統的工芸品指定要項により指定された工芸品の品目は約90品目に及んでいます。約30年以上の歴史があり、伝統的な技術や技法で作られているものなどが指定の要件となっています。その種類は、金工品、木工品、陶磁器、染色品、紙工品、竹工品、郷土玩具、その他和楽器などがあります。熊本県は自然と素材に恵まれており、作る人と使う人とのコミュニケーションによって、作ったり作り直したりして土地の人のモノを作るという生産形態が、今なお数多く残されています。他県の優れた伝統工芸技術の多くが、土地の暮らしの道具ではなく大消費地へ売るための産地となっているなかで、これは極めて貴重なことといえるでしょう。

Craft items that originate from Kumamoto and were handed down for generations are designated “Traditional Crafts of Kumamoto.” To receive this designated, the craft must be made using traditional techniques and must have over 30years of history. There are about 90 such designated crafts in Kumamoto, including metalwork, ceramics, woodwork, bamboo crafts, dying and weaving, paper products, and traditional toys.

国の指定マーク 国指定の伝統的工芸品について/About Japan’s Nationally Designated Crafts

伝統的工芸品の国指定とは、伝統的技術又は技法が、100年以上の歴史を有し、一定地域で産地が形成(10社、又は30人以上の従事者)されているもののなかから法令要件を満たすものについて、国が指定する制度です。
全国では、京焼・有田焼や輪島塗などの200を超える工芸品が指定されています。熊本県では平成15年3月に小代焼・天草陶磁器・肥後象がんの3件が指定を受けました。また、平成25年12月には、山鹿灯籠が本県4件目の指定を受けました。

To be deemed a “Nationally Designated Craft,” the traditional skills or techniques used to make the craft must have over 100 years of history, and must have developed in a fixed region with more than 10 organizations or 30 individual craftsmen currently engaged in the production of the craft.
Over 200 crafts in Japan have been declared Nationally Designated Crafts,
including Kyo and Arita ware pottery, and Wajima-style lacquerware.
In Kumamoto, Shodai pottery, Amakusa ceramics, and Higo inlay metalwork all received this distinction in March 2003. In December 2013, Yamaga lanterns were the fourth craft from Kumamoto to be designated.

熊本県の工芸品について/About crafts in Kumamoto Prefecture

熊本県内工芸品のご紹介/Crafts Introduction of Kumamoto

熊本県伝統的工芸品指定者のご紹介

熊本県内工芸家のご紹介/Craftsmen Introduction of Kumamoto

金工品 ▼
【川尻刃物】
林昭三(熊本市)
【手打ち刃物】
小山博行(宇土市)
隈部寛(美里町)
福嶋賢二(八代市)
小山昭博(宇土市)
盛経博(八代市)
宮尾伸二(水俣市)
【刀剣】
松永源六郎(荒尾市)
【肥後象がん】 ▽

米光太平(熊本市)
田辺恒雄(熊本市)
白木光虎(熊本市)
関維一(熊本市)
河口知明(熊本市)
曽我俊作(熊本市)
東清次(熊本市)
大住 裕司(熊本市)
白木 良明(熊本市)
米野純夫(熊本市)

坊田 透(熊本市)
津崎 洋子(熊本市)
きのしたようこ(熊本市)
上村 恭徳
稲田 憲太郎(熊本市)
坂元 光香
麻生 翼
松永 淳子

【人吉球磨刃物・のこ】 ▽

蓑毛裕(人吉市)
栗須敦志(湯前町)
樺山五昭(あさぎり町)
川村勝行(人吉市)
蓑毛裕(人吉市)
蓑毛稔(人吉市)
上米良秀人(湯前町)
樺山明(あさぎり町)
【鋸刃物鍛冶 岡秀】
岡正文(人吉市)

 

陶磁器 ▼
【小代焼】 ▽

【末安窯】
末安英介(荒尾市)
末安洋介(荒尾市)
【ふもと窯】
井上泰秋(荒尾市)
井上尚之(荒尾市)
【岱平窯】
坂井理知子(南関町)
【一先窯】
山口耕三(長洲町)
【太郎窯】
福田安(荒尾市)
【中平窯】
西川講生(荒尾市)

【松橋窯】
長木實(宇城市)
【松風焼 野田窯】
野田義昭(南関町)
【たけみや窯】
近重眞二(嘉島町)

【天草陶磁器】 ▽

【高浜焼 寿芳窯】
上田万寿夫(天草市)
【内田皿山焼】
木山陶石鉱業所(苓北町)
【水の平焼】
岡部信行(天草市)
【丸尾焼】
金澤一弘(天草市)

 

【高田焼】 ▽

【伝七窯】
青木修(氷川町)
【高田焼宗家 上野窯】
上野浩之(八代市)
【高田焼竜元窯】
江上元(八代郡)

 

【県内の窯元】 ▽

【御船窯】
津金日人夢(御船町)

 

木工品 ▼
【人吉家具】
御手洗猪一郎(人吉市)
大富章良(人吉市)
山上貢司(人吉市)
【ひのかわ民芸家具】
古島隆(氷川町)
【人吉挽物】
古川昭二(人吉市)
林田正晴(人吉市)
【木の根工芸】
福島美枝(美里町)
【欄間彫刻】
徳永政男(熊本市)
【川尻桶】
水谷日出喜(熊本市)
【一勝地曲げ】
淋正司(球磨村)

竹工品 ▼
【竹工芸】
山田庸介(熊本市)
宮ア珠太郎(山鹿市)
【竹籠】
桑原哲次郎(八代市)
【肥後三郎弓】
松永重児(芦北町)
松永重昌(芦北町)

 

郷土玩具 ▼
【おばけの金太】
厚賀新八郎(熊本市)
【木葉猿】
永田禮三(玉名郡玉東町)
川俣早絵(玉名郡玉東町)
【彦一こま】
井芹眞彦(氷川町)
【肥後てまり】
肥後てまり同好会(熊本市)
【肥後まり】
肥後まりの会(熊本市)
【おきん女人形・板角力人形】
桑原哲次郎(八代市)
【熊本一刀彫】
村上一光(熊本市)
【きじ馬・花手箱・羽子板】
【住岡郷土玩具製作所】
住岡忠嘉(人吉市)
【工房 みやはら】
宮原清光(人吉市)

紙工品 ▼
【宮地手漉和紙】
宮田寛(八代市)
【手漉き和紙】
金刺潤平(水俣市)
【屏風・表具・扁額】
魚返秀喜(人吉市)
【来民うちわ】
栗川亮一(山鹿市)
【山鹿灯籠】

 

染織品 ▼
【草木染、木綿手織布、紙布】
金刺宏子(水俣市)

その他の工芸品 ▼
【花ござ】
山内泰人(宇城市)
【鮫皮漆塗細工】
深水基(八代市)
【かづら・へご細工】
山元きぬよ(大津町)

「タイトル ▼・▽」をクリックすると詳細が表示されます。
随時掲載内容の更新を行っております。(2023.8/30)

工芸資料室/Archive記事一覧

かつて各地の農村には生活必需品の鍬・鎌・包丁などを作る鍛冶屋がおり、刀鍛冶と区別して野鍛冶と呼んでいました。熊本市川尻は、室町末期からの鍛冶屋町で、江戸時代には肥後藩の造船所が設けられて、鍛冶が盛んになりました。特に包丁を主力とする川尻刃物は有名です。人吉市鍛冶屋町は約800年前の鎌倉時代に作られたといわれています。60軒程の鍛冶屋が、平時は農作業の刃物を作り、戦いが始まると武具を作っていました。...

文禄・慶長の役(1592-1598)の際、加藤清正・細川三斎らが朝鮮から伴った陶工によって熊本の近世の窯業が始まったといいます。細川家の肥後転封に伴って肥後に移り住んだ陶工達が始めたといわれる小代焼(しょうだいやき)、高田焼(こうだやき)は、藩の保護を受けて発展しました。下益城郡松橋町の松橋焼(まつばせやき)、肥後藩唯一の白磁窯であった宇土市網田の網田焼(おうだやき)など多数の窯がありました。人吉...

郷土玩具は、身近な材料を使い、こどもへの思いや健やかな成長を願って作られたものが多く、郷土色豊かな玩具が伝承されてきました。熊本市のおばけの金太、人吉市のきじ馬や花手箱などは個性あふれる玩具です。玉東町の木葉猿のように、縁起物だったものが玩具として有名になったものも少なくありません。八代市にはおきん女人形、板角力人形などがあります。てまり類は、女性の遊び道具として愛され、江戸時代から武家の婦女子の...

熊本の製紙は中世に始まり、江戸時代に藩の殖産政策もあって発展し、明治から昭和にかけては全国でも上位の紙の産地となっていました。紙漉き場は八代市、菊池市、人吉市、鹿本郡、玉名郡に散在していました。鹿本地方では楮(こうぞ)の生産が盛んで、加藤清正に伴って来た朝鮮の技術者、道慶・慶春などによって和紙製造の技術が伝えられ、生産された和紙は、江戸期から昭和初期にかけて作られていた山鹿傘や、山鹿灯籠などの紙工...

熊本では、江戸時代から豊富な資源をもとに盛んに木工品が作られており、人吉球磨地方の挽物や箪笥などの家具類、熊本市川尻の桶・樽などが有名です。また、象嵌の技術を施した指物や欄間彫刻などが作られています。Woodworking has thrived in Kumamoto since the Edo Period thanks to the prefecture’s many forests. Th...