国指定の伝統的工芸品(熊本県)
熊本県では平成15年3月に小代焼・天草陶磁器・肥後象がんの3件が指定を受けました。また、平成25年12月には、山鹿灯籠が本県4件目の指定を受けました。
全国では、京焼・有田焼や輪島塗などの200を超える工芸品が国指定の伝統的工芸品に指定されています。
About Japan’s Nationally Designated Crafts▼
To be deemed a “Nationally Designated Craft,” the traditional skills or techniques used to make the craft must have over 100 years of history, and must have developed in a fixed region with more than 10 organizations or 30 individual craftsmen currently engaged in the production of the craft.
Over 200 crafts in Japan have been declared Nationally Designated Crafts,
including Kyo and Arita ware pottery, and Wajima-style lacquerware.
In Kumamoto, Shodai pottery, Amakusa ceramics, and Higo inlay metalwork all received this distinction in March 2003. In December 2013, Yamaga lanterns were the fourth craft from Kumamoto to be designated.
熊本県指定の伝統的工芸品
熊本県の指定マーク
熊本県の伝統的工芸品指定要項により指定された工芸品の品目は約90品目に及んでいます。
約30年以上の歴史があり、伝統的な技術や技法で作られているものなどが指定の要件となっています。
その種類は、金工品、木工品、陶磁器、染色品、紙工品、竹工品、郷土玩具、その他和楽器などがあります。
熊本県は自然と素材に恵まれており、作る人と使う人とのコミュニケーションによって、作ったり作り直したりして土地の人のモノを作るという生産形態が、今なお数多く残されています。
About Traditional Crafts of Kumamoto▼
Higo-Zogan
Metalwork(Blades, etc.)
Shodai Ware
Amakusa Ceramics
Kouda Ware
Other Ceramics
Yamaga Lanterns
Paper Making
Wood Working
Bamboo Works
Dyeing and Weaving
Other Traditional Crafts of Kumamoto
Craft items that originate from Kumamoto and were handed down for generations are designated “Traditional Crafts of Kumamoto.” To receive this designated, the craft must be made using traditional techniques and must have over 30years of history. There are about 90 such designated crafts in Kumamoto, including metalwork, ceramics, woodwork, bamboo crafts, dying and weaving, paper products, and traditional toys.
熊本県の工芸品・工芸家紹介
※掲載内容については過去の取材、資料に基づいて掲載しております。
※現在製作されていない工芸品・工芸家も掲載しています。
※名称・氏名のみのご紹介もございます。
肥後象がん
米光太平 |
田辺恒雄 |
佐藤暢高 |
白木光虎 |
白木 良明 |
関維一(光輪) |
関勝治 |
河口知明(光秋) |
曽我俊作(光友) |
東清次(光利) |
米野健一 |
坊田透 |
大住正 |
大住裕司(光助) |
津崎洋子 |
きのしたようこ |
稲田憲太郎 |
坂元明子(光香) |
麻生翼 |
松永淳子 |
金工(刃物等)
【川尻刃物】
安永久 |
林昭三 |
松本道夫 |
林和己 |
林精一 |
【人吉球磨刃物】
福原繁喜 |
岩本鶴吉 |
上田吉男 |
上田吉房 |
柿本勝征 |
西山勝 |
山島文男 |
蓑田静男 |
蓑田正次 |
蓑毛裕 (雅号:友光) |
蓑毛稔 |
川村一栄 |
上米良和利 |
栗須敦志 |
松岡高行 |
樺山五昭 |
矢ヶ部正雄 |
木村忠義 |
平川力 |
川村勝行 |
西山勝 |
樺山五昭 |
樺山明 |
木村忠義 |
上米良秀人 (上米良鍛冶工場) |
【人吉球磨刃物・鋸】
岡秀雄 |
岡正文 (岡秀) |
【手打刃物】
藤井敏 |
坂口康雄 |
隈部助直 |
隈部寛 |
吉本隆 |
椎葉愛次郎 |
川村勝行 |
佐藤隆治 |
小山博行 |
小山昭博 |
盛径博 |
小山春喜 |
盛高經猛 |
宮尾一功 |
宮尾幸一 |
宮尾伸二 (宮尾刃物鍛錬所) |
福嶋賢二 |
【植木用鉄】
中村安雄 |
【鍬】
福嶋賢二 |
【刀剣】
大塚惟義 |
木村兼重 |
谷川松吉 |
谷川博充 |
寺田義光 |
盛高靖博 |
山田純次 |
松永源六郎 |
【肥後鐔】
盛高琢象 |
【馬蹄鉄】
沼田孝一 |
【その他金工】
伊藤恵美子 |
高光俊信 |
高光太郎 |
小代焼
井上泰秋 |
井上尚之 |
近重治太郎 |
近重眞 |
近重眞二 |
末安英介 |
末安洋介 |
城島平次郎 |
城島英一郎 |
城島伸明 |
福田豊水 |
山口耕三 |
山口友一 |
坂井政治 |
坂井理知子 |
坂井博樹 |
西川講生 |
西川智成 |
福田安 |
福田悦子 |
長木實 |
前野智博 |
野田義昭 |
福田るい |
県内の陶磁器
安藤恵理子 |
泉水博文 |
井銅心平 |
イビイnoriaki(伊比井宣明) |
伊比井万貴 |
岩本久美恵 |
犬童又郎 |
宇弘子 |
江藤裕次郎 |
大浦清 |
小川哲男 |
久保田烈工 |
久保田真土 |
五嶋竜也 |
近藤聖傳 |
坂本喜昭 |
佐藤明子 |
佐藤晃 |
沢田一葉 |
田一道 |
高場瑛心(高場英二) |
田中厚子 |
田中東米 |
田原弓 |
津金日人詩 |
津金日人夢 |
出口文教 |
戸田勲 |
友枝敏 |
中村秀昭 |
成田勝人 |
原構成 |
間美恵 |
林清治 |
平木孝幸 |
福岡祥浩 |
福山宏 |
福吉浩一 |
福吉直子 |
前田和 |
松竹洸哉 |
松竹純 |
松山一朝 |
政岡雄 |
丸山修 |
村山一壺 |
元田翔子 |
桃崎孝美 |
山本幸一 |
レオナルド・バルトリーニ |
ローゼン三早枝 |
渡辺ヒデカズ |
山鹿灯籠
糸山国雄 |
今村時子 |
牛嶋富士子 |
宇野敬次郎 |
宇野道子 |
角田利助 |
坂本ゆかり |
斎藤 |
田中久美子 |
徳永正弘 |
中島二人 |
中島清 |
中島弘敬 |
中島光代 |
中村潤弥 |
畠山慶司 |
林田喜久彦 |
松本マサカ |
宮田惣作 |
森誠也 |
山口正 |
山下辰次 |
木工品
【指物】
戸田東蔭 |
戸田純一 |
【指物・挽物】
菅生均 |
【指物・刳り物】
甲斐武 |
【ひのかわ民芸家具】
古島隆 |
古島隆一 |
【人吉家具】
上原正昭 |
大富敦美 |
大富章良 |
乙益健一 |
川原昭男 |
其田清 |
山上清明 |
山上貢司 |
御手洗猪一郎 |
【家具・茶器】
吉田繁 |
【家具・盆】
吉田明功 |
【茶器・盆】
吉田晴義 |
【人吉挽物】
林田正晴 |
古川昭二 |
【挽物】
中島寅男 |
松本正親 |
【挽物・組盆】
モンクラフト |
【永野曲げ】
松舟博満 |
【めんつ・柄杓】
高木緑 |
【一勝地曲げ】
淋正司 |
【川尻桶】
杉田市次 |
松本邦助 |
片岡浩海 |
満崎藤一 |
伊津野晋 |
片岡直行 |
水谷日出喜 |
【桶】
加瀬川正成 |
【すし桶】
福崎重政 |
【欄間彫刻】
徳永政男 |
【木の根工芸】
福島美枝 |
福島友博 |
【榎津塗】
小原政記 |
【刳物】
甲斐武 |
【その他木工】
兼丸民夫 |
岡部芳典 |
森永博文 |
森信行 |
佐々木敏光 |
上妻利弘 |
福山修一 |
中山貴規 |
吉野正敏 |
曽我知史 |
松田剛 |
穴井木材工場 |
中根和広(※現在県外) |
竹工品
【竹工芸】
桑原健次郎 |
桑原哲次郎 |
藤谷幸也 |
山田庸介 |
宮ア珠太郎 |
【竹籠】
赤沢惇 |
柏木守雄 |
柏木芳雄 |
境静男 |
坂口庄太郎 |
四ヶ所大木 |
樽井秀雄 |
中島司 |
藤本守 |
藤原直一 |
渕上泰弘 |
椴山秋義 |
窪地成俊 |
大和猶幸 |
【いわし籠】
橋昭 |
【肥後三郎弓】
松永重児 |
松永重昌 |
松永重昌 |
郷土玩具
【おばけの金太】
厚賀新八郎 |
厚賀伸彦 |
【木葉猿】
永田禮三 |
川俣早絵 |
【彦一こま】
井芹勉 |
井芹眞彦 |
【花手箱・獅子頭・羽子板】
池口正樹 |
【きじ馬・羽子板・花手箱】
住岡忠嘉 |
住岡孝行 |
【きじ馬・花手箱】
宮原健雄 |
宮原清光 |
日隠寛一 |
山本文博 |
【羽子板・花手箱】
池口真人 |
【きじ馬】
源島斉 |
斉藤友安 |
【板角力人形・おきん女人形】
桑原健次郎 |
桑原哲次郎 |
【肥後まり】
肥後まりの会 |
・外村吉之介 |
・山隈政子 |
・昇裕子 |
【肥後てまり】
肥後てまり同好会 |
【い草てまり】
熊本い草てまりの会 |
・山村玲子 |
【宇土の張り子】
坂本カツ |
坂本紀美子 |
【張子細工】
厚賀昭男 |
【天草バラモン凧】
番田龍夫 |
天草凧の会 |
【小川凧】
竹田兼喜 |
小川凧保存会 |
【南蛮てまり】
天草手まりの会 |
【くまもと一刀彫】
村上一光 |
【家紋球磨まり】
木下ヒルヨ |
【さくらてまり】
石山ミツエ |
【うそ】
水野清一 |
【とうきび人形】
迫幸七 |
【肥後こま】
中島寅男 |
熊本県の伝統的工芸品紹介 多言語冊子
「熊本県の伝統的工芸品」をご紹介している多言語冊子は熊本県のホームページよりダウンロードいただけます。
・日本語版、英語版、中国語版(繁体字)、中国語版(簡体字)、韓国語版の5種類。
「熊本県の伝統的工芸品」の多言語冊子