郷土玩具は、身近な材料を使い、こどもへの思いや健やかな成長を願って作られたものが多く、郷土色豊かな玩具が伝承されてきました。
熊本市のおばけの金太、人吉市のきじ馬や花手箱などは個性あふれる玩具です。
玉東町の木葉猿のように、縁起物だったものが玩具として有名になったものも少なくありません。
八代市にはおきん女人形、板角力人形などがあります。
てまり類は、女性の遊び道具として愛され、江戸時代から武家の婦女子のたしなみとして作られてきたといわれています。
この他、タヌキの置物が4つのコマに分解される彦一こまなどがあります。

Many of these toys were traditionally made for children using readily available materials with the hope that the children would grow up strong and healthy. Toys are still made in Kumamoto using color schemes traditionally found in the area. There are some famous toys that were originally used as lucky talismans.

 

ページトップへ/Page Top
工芸品紹介一覧/Crafts Introduction
HOME

郷土玩具/Folk Toys

熊本県の郷土玩具について

おばけの金太

おばけの金太

おばけの金太


黒い鳥帽子に赤い顔、頭の中の部分に竹バネを仕込み、紐を引くと目玉がひっくり返り、長い舌をペロリと出すカラクリが仕掛けられています。
加藤清正が熊本城を築く際、金太という足軽がいて、顔立ちが面白く、人を笑わせることが上手で「おどけの金太」と呼ばれて人気者だったといいます。19世紀の中頃(嘉永年間)、人形師の西陣屋彦七(にしじんやひこひち)が金太の伝説をもとにカラクリ人形を作り出したのが原型だといわれ、後に「おばけの金太」(別名「目くり出し人形」)と呼ばれるようになりました。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

木葉猿(このはざる)

木葉猿

三匹猿


養老7年(723)の元旦に、「虎の歯(このは)」の里に住んでいた都の落人が夢枕に立った老翁のお告げによって奈良の春日大明神を祀り、神社に奉納する祭器を木葉山の赤土を用いて作りました。残った土を捨てたところ、それが猿に化けたという伝説から生まれたものといわれています。この木葉猿は、型を使わず指先だけで粘土を捻って作り、素焼きした素朴な玩具で、元は無彩でしたが、現在は彩色したものもあります。悪病・災難除け、子孫繁栄などのお守りとしても用いられています。
製作開始年代:江戸以前
原材料:地元産粘土

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

彦一こま

彦一こま

彦一こま


八代地方に伝わる、彦一がいたずらタヌキをとんちで負かす「彦一とんち話」からヒントを得て、昭和25年頃、井芹勉 氏によって創作されました。
タヌキの絵付けをした置物が、頭・胴・かさ・台と尾を組み合わせた4つのこまに分解できます。
製作開始年代:昭和(戦後)

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

きじ馬・花手箱・羽子板

きじ馬・花手箱・羽子板

きじ馬(写真左下)・花手箱(写真左上)・羽子板(写真右)


800年以上前、平家の落人が球磨地方に逃れ、人吉の奥地へ住み着いたとき、都の暮らしを懐かしんで作り始めたと伝えられています。
きじ馬は桐・ダラ・藤・柏などを材料に、形に応じて胴体を作り、黄・緑・赤の素朴な色付けを施されています。
花手箱は、モミ、ヒノキ、杉などの板で作った箱で、白で地塗りした後赤と緑で椿の花が描かれます。
羽子板は山桐の板に山椿が鮮やかに描かれます。人吉で開かれるえびす市などで売られました。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

板角力人形・おきん女人形

おきん女人形・板角力人

板角力人形(写真左)・おきん女人形(写真右)

板角力人形は江戸時代の天保年間に日奈久の嶋ヶ崎という力士にちなんで作られました。桐材の薄い板を切り抜いて作られます。

おきん女人形は八代市日奈久で桐材に着色して作られています。主に幼女が着せ替え人形やままごとに使うお土産品、飾り物として愛用されてきました。
湯女のおきん女という美人薄命の娘を悼んでつくられた人形で、別名「弁太人形(べんたにんぎょう)」ともいわれます。
製作開始年代:江戸後期
原材料:桐

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

肥後まり

肥後まり

肥後まり


江戸時代から伝わる各地のてまりを参考にして、昭和40年頃から作り始められました。もみがらを芯とし、草木染めした木綿糸で模様を作ります。
製作開始年代:昭和(戦後)
原材料:もみがら、木綿、草木染木綿糸

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

肥後てまり

肥後てまり

肥後てまり

芯にへちまを用い、刺繍糸で様々な文様を施したてまりを肥後てまりと呼びます。てまり唄の「あんたがたどこさ」に出てくるてまりはこの肥後てまりといわれています。
昭和43年に肥後てまり同好会ができ、技術が伝承されています。
製作.開始年代: 江戸前期
原材料.:ヘチマ、綿、木綿糸、刺繍糸

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

い草てまり

い草てまり

い草てまり

いぐさを芯にして、表面の装飾にもいぐさを編み込んだ熊本ならではのてまりです。
一針ごとに気持ちを込めてい草や草木染めの木綿糸で模様が縫い込まれたてまりたち、芯にもイ草が入っているので、ほのかにい草の癒しの香りが漂います。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

張子細工/宇土張り子

張子細工

面や獅子頭など、和紙の重ね貼りに彩色して作られます。 玩具・置物として使われます。
張子の技術は江戸時代に始まります。1つの型から何個も同一の作品を作ることができるといわれています。
製作開始年代: 江戸前期
原材料: 和紙、ふのり、胡粉(ごふん)
※現在、熊本では制作されていません。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

天草バラモン凧

江戸時代頃にポルトガルの宣教師が伝えたと言われており、天草では、男児の初節句に、これを贈ってお祝いをしていました。
微風でも上がるように竹ヒゴが細く、図柄は、朝日に鶴が舞い上がり、下部には亀が描かれた、目出度いものとなっています。
天草では、男児の初節句に、これを贈ってお祝いをしていました。
製作開始年代: 江戸後期
原材料:真竹、女竹、和紙

天草バラモン凧 製作工程

  1. 竹ヒゴを作る
  2. 竹ひごを組み立てる
  3. 紙を張る
  4. 彩色する
  5. 糸付けする

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

おばけの金太木葉猿彦一こまきじ馬・花手箱・羽子板おきん女人形・板角力人形肥後まり肥後てまりい草てまり張子細工天草バラモン凧

Folk Toys of Kumamoto

Obake no Kinta

おばけの金太

Obake no Kinta


When Kumamoto Castle was constructed 400 years ago, there was a foot soldier was quite good at making people laugh. He was called “Odoke no Kinta,” meaning “Funny Kinta.” Wind-up dolls were made based on this soldier in the 19th century, and were later called “Obake no Kinta,” meaning “Spooky Kinta.”
Obake no Kinta toys have a bright red face and a string attached which when pulled causes the doll’s eyes roll back and its long tongue to loll out.

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Konoha-zaru

木葉猿

Konoha-zaru


Konoha-zaru, or Konoha monkeys, are simple toys made of unglazed clay in the Konoha area of Gyokuto Town. They are formed without a mold by roughly shaping the clay with one’s hands. It is said that in 723, a refugee from the capital made items to be offered at a shrine using the red clay found at Mt.
Konoha after he received a divine message in his dreams. According to legend, the leftover clay he threw away transfigured itself into monkeys.
Konoha-zaru are nowadays used as charms to protect against illness and calamities as well as wish for the prosperity of one’s family.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Hikoichi Koma

彦一こま

Hikoichi Koma


Hikoichi koma, or Hikoichi spinning tops, were designed based on the folklore, “Hikoichi’s Witty Story.” In this story, a man named Hikoichi defeats a naughty raccoon dog using only his wits.
The toy is actually an ornament shaped like the raccoon dog which can be taken apart to produce four spinning tops from the animal’s head, body, bamboo hat, and stage plus tail.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Kijiuma, Hanatebako, Hagoita

きじ馬・花手箱・羽子板

Kijiuma, Hanatebako, Hagoita


More than 800 years ago, Heike soldiers settled in the remote regions of Hitoyoshi after being defeated in battle in the Kuma area. It is said that they began crafting kijiuma, hanatebako, and hagoita in response to feelings of homesickness for their former lives in Kyoto. These toys are made from the wood of various trees including paulownia, Japanese angelica, wisteria, and oak. They are given a rustic design with red, yellow, and green paint.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Okinjo Dolls & Itazumo Dolls

おきん女人形・板角力人

Okinjo and Itazumo dolls are toys from the Yatsushiro area. Okinjo dolls are made by painting paulownia wood. These dolls are used by young girls to play dress up or play house.
Itazumo dolls were originally made in connection with sumo wrestlers from Hinagu in Yatsushiro City.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Higomari

肥後まり


Higomari is an ornamental ball with a core made from rice hulls and wrapped in cotton string colored with natural vegetable dyes to produce a design.
Higomari have been made since around 1965 and were based on the ball-shaped ornament “temari,” which have been produced in various regions across Japan since the Edo Period.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Higotemari

肥後てまり

‘Higotemari’ is an ornamental ball. Women have transmitted the method for crafting these balls for hundreds of years. The famous song ‘Antagata Dokosa’ was made for the ‘Higotemari’.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Obake no KintaKonoha-zaruHikoichi KomaKijiuma, Hanatebako, HagoitaOkinjo Dolls & Itazumo DollsHigomariHigotemari

郷土玩具/Folk Toys記事一覧

【おばけの金きんの太た/rt>】厚あつ賀が人にん形ぎょう店てん厚あつ賀が新しん八はち郎ろう熊本市1943年熊本市に生誕。1963年父、新氏のもとに人形師となる。1978年熊本県ふるさと顕彰受賞1979年熊本県伝統的工芸品指定1999年-2009年熊本工芸産業振興協会理事2002年-2007年熊本県伝統工芸協会理事2010年一般社団法人くまもと工芸会館理事伝統的工芸品産業功労者褒賞受賞工芸家紹介一覧...

【木この葉は猿ざる】木この葉は猿ざる窯かま元もと永なが田た禮れい三ぞう玉名郡玉東町1937年生誕。1957年頃〜20歳のころから父で先代の武二氏に師事、7代目となる。 木葉猿の製作をはじめ、粘土手作り教室などを開催している。工芸家紹介一覧 / 県指定 第1次指定一覧 / HOME

【木この葉は猿ざる】木この葉は猿ざる窯かま元もと川かわ俣また早さ絵え玉名郡玉東町1980年禮三氏の三女として生誕。南関高校の美術工芸コースで陶芸の基本を学び、奈良芸術短期大学の陶芸コースと専攻科で計4年間、大学院で陶芸の理論や技術を習得する。学校を卒業後、永なが田たrb>禮れい三ぞう氏に師事して現在に至る。工芸家紹介一覧 / 県指定 第1次指定一覧 / HOME

【彦ひこ一いちこま】井い芹せり眞ま彦ひこ八代郡1943年熊本県に生誕。1947年昭和初期から余技としてコマ作りをしていた父が1947年から本業とする。九州の民話「彦一とんち話」に登場するタヌキをモチーフにした彦一こまは、野趣豊かな民芸品として評判に。1977年2代目を継ぐ。。1952年熊本県主催郷土玩具展で県知事賞を獲得。工芸家紹介一覧 / 県指定 第1次指定一覧 / HOME

【きじ馬うま・花はな手て箱ばこ・羽は子ご板いた】住すみ岡おか郷きょう土ど玩がん具ぐ製せい作さく所しょ住すみ岡おか忠ただ嘉よし人吉市1935年(昭和10年)人吉市に生誕。明治後半に初代・住岡喜太郎氏がきじ馬、花手箱などの郷土玩具を復興。2代目・忠嘉氏は小学生のころから父の仕事を手伝い始める。1955年20歳から本格的に製作を開始する。1988年くらしの工芸展入選。1989年・1990年日本グッド・ト...

【きじ馬うま・花はな手て箱ばこ・羽は子ご板いた】工房 みやはら(旧:宮原工芸)宮みや原はら清きよ光みつ人吉市工房 みやはら について工房 みやはらは、人吉の温泉街から少し離れた田園に囲まれた静かな場所にあります。お店に1歩入ると、色鮮やかな人吉の人気郷土玩具、きじ馬や花手箱が所狭しと並んでいます。お店の奥の工房で宮原清光さんが木工を、お店の中では奥様が看板娘と色付けを担当し、夫婦ふたり仲睦まじく制...

【肥ひ後ごまり】肥ひ後ごまりの会かい1968年設立。工芸家紹介一覧 / 県指定 第12次指定一覧 / HOME

【肥ひ後ごてまり】肥ひ後ごてまり同どう好こう会かい1968年肥ひ後ごてまり同どう好こう会かい設立。代表 鶴つる田た美み知ち子こ熊本市1977年熊本県に生誕。1947年肥ひ後ごてまり同どう好こう会かいを立ち上げた後藤照氏に師事し、肥後てまりの技術を習得。2018年第28回くまもと県民文化賞の本賞を受賞。工芸家紹介一覧 / 県指定 第1次指定一覧 / HOME

【郷土玩具:熊本一刀彫】一光工房村むら上かみ一いっ光こう熊本市1947年くまもと一刀彫を創始、絵画や詩づくりにも励む。1965年木彫会を主宰ののち一光会として木彫、デッサン、はがき絵を指導。県民芸コンクール知事賞、県文化懇話会新人賞など受賞。工芸家紹介一覧 / 県指定 第1次指定一覧 / HOME