金工品(手打ち刃物など)/Metalwork(Blades, etc.)

鋸(のこ)は、現在鍛造による製造が少なくなるなか、人吉市で昔ながらの製造法を用いて作られています。主材料は安来鋼で、鋸の切れ味を増す工夫がなされています。

熊本県の金工品とは?
熊本県内の金工品には、刃物(川尻刃物、人吉球磨刃物、鋸、手打ち刃物、鍬、刀剣)、肥後鐔、馬蹄鉄、その他金工品(錫・銅・スペイン象眼)等があります。
※現在は製作されていない工芸品もあります。

 

熊本県内の鍛冶屋について
かつて各地の農村には生活必需品の鍬・鎌・包丁などを作る鍛冶屋がおり、刀鍛冶と区別して野鍛冶と呼んでいました。
熊本市川尻は、室町末期からの鍛冶屋町で、江戸時代には肥後藩の造船所が設けられて鍛冶が盛んになりました。特に包丁を主力とする川尻刃物は有名です。
人吉市の鍛冶屋町は約800年前の鎌倉時代に作られたといわれ、平時は農作業の刃物を、戦いが始まると武具を作っていました。林業が盛んであり山仕事の道具も多く作られました。
その他、宇土市、美里町、八代市などでも手打ち刃物が作られています。
About Metalwork of Kumamoto ▼

Metalwork in Kumamoto includes the following crafts: Higo-zogan, which originated from sword accessories; Kawashiri and Hitoyoshi-Kuma cutting tools, such as kitchen knives, farm hoes and sickles; and swords, the production of which dates back 750 years ago to the Kamakura Period.

Kawashiri Cutting Tools

川尻刃物

Kawashiri Cutting Tools


The production of Kawashiri cutting tools dates back to about 550 years ago in the Muromachi Period. During the Edo Period, Kawashiri in Kumamoto was home to many blacksmiths, and a number of shipbuilding yards belonging to the Higo Domain (present-day Kumamoto Prefecture) were built.
Kawashiri is famous for its knives, called “Kawashiri hocho.” Kawashiri knives are made by putting a piece of steel between two layers of soft iron and striking it repeatedly with a hammer. As long as steel remains, the knife can be repeatedly sharpened in this way.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Hitoyoshi-Kuma Cutting Tools

人吉球磨刃物

Hitoyoshi-Kuma Cutting Tools


Hitoyoshi-Kuma cutting tools are made in the Hitoyoshi and Kuma regions of southern Kumamoto. The production of these blades dates back 800 years ago to the Kamakura Period. As many as 60 blacksmith forges gathered in one part of Hitoyoshi to make a blacksmith town. The smiths made farming tools during times of peace, and weapons during times of war.
The area now boasts a strong lumber industry, and so in addition to knives, other tools are produced such as axes, hatchets, sickles and saws.

Page Top / Crafts Introduction / HOME

saw

saw

saw

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Japanese Swordsmithing

日本刀:松永源六郎作

Japanese Sword

Kawashiri Cutting ToolsHitoyoshi-Kuma Cutting ToolsSawJapanese Swordsmithing

川尻刃物/Kawashiri Cutting Tools

川尻刃物とは?
川尻刃物は「割込み鍛造(わりこみたんぞう)」という方法で作られています。
地金(極軟鉄(ごくなんてつ))に良質の鋼(はがね)を挟み込んで、手打で鍛え上げるもので、切れ味、耐久性に優れ、重厚な美を備えています。
戦前には、50軒ほどの鍛冶屋がありましたが、現在は2軒(平成25年現在)が生産を行っています。 また、川尻刃物の流れをくむ手打刃物が宇土市にあります。 現在、包丁などの刃物を中心に、鍬・鎌等の農作業用具、漁具など多様な製品を作っています。

 

材料:刃金…刃物用炭素鋼 地金…刃物用軟鉄

製造開始年代 約500年前の室町時代(応仁年間)
制作の中心地域 熊本市川尻(旧:川尻町)
材料 刃金:刃物用炭素鋼、地金:刃物用軟鉄
工芸品や技法の特徴 割込み鍛造の技法で作られている。
川尻刃物の歴史
約500年前の室町時代(応仁年間)薩摩の「波平行安(なみのひらゆきやす)」の流れをくむ刀鍛冶が起源と言われています。その後江戸時代に入り細川家で五ヶ町の制をしき、この川尻町の商人は、他町の商人と区別され厚い保護を受け、川尻は、肥後の有数の開港場として、造船所とともに川尻刃物や木工関係、その他(寺の鐘以外)なら何でも作っていたと言われています。

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

川尻刃物

川尻刃物について
工芸家紹介(川尻刃物)

※現在製作されていない工芸家も掲載しています。
安永久
林昭三
松本道夫
林和己
林精一

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

映像でみる川尻刃物の製作工程

林昭三 氏 アーカイブ映像

 

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

人吉球磨刃物/Hitoyoshi-Kuma Cutting Tools

人吉球磨刃物とは?
人吉・球磨刃物の中では特に球磨鎌で知られる造林鎌が有名で、この地方は山林業が盛んであり、斧、鉈、造林鎌などは主要生産品です。
これら山林用の道具は、改良に改良を加えて、使い良いことは他の追従を許さないものがあります。
現在、山林用道具の需要が少なくなり、包丁等の刃物を中心に、レジャー用のナイフなども作られています。

 

製造開始年代 江戸以前
制作の中心地域 人吉市・球磨郡多良木町

球磨郡湯前町・球磨郡あさぎり町

材料 刃金:刃物用炭素鋼、地金:刃物用軟鉄
工芸品や技法の特徴 割込み鍛造の技法で作られている。
人吉球磨刃物の歴史
人吉球磨刃物は、鎌倉幕府の地頭として遠州(静岡県)より赴任して来た相良氏が、九州と当地の技法をあわせた独特の鍛冶技術を編み出させたのが始まりといわれており、人吉市鍛冶屋町は約800年前の鎌倉時代に作られたといわれています。
当時、60軒程の鍛冶屋が、平時は農作業の刃物を作り、戦いが始まると武具を作っていました。(※1991年9月時点で16件)
人吉城主相良侯をはじめとして、球磨地方には数ヶ所の城跡があり、その関連で数多くの刀工がいたものと思われ、その人たちのよって刃物の製造法が伝えられたのではないかといわれています。
昭和初期まで多くの移動型鍛冶屋が集まっており、球磨地方から宮崎県にかけての農村を廻って農具や山仕事用の鉈や斧を作ったり修理したりしていました。

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

人吉球磨刃物

人吉球磨刃物について
工芸家紹介(人吉球磨刃物)

※現在製作されていない工芸家も掲載しています。
福原繁喜
岩本鶴吉
上田吉男
柿本勝征
西山勝
山島文男
蓑田静男
蓑毛裕
蓑毛稔
川村一栄
上米良和利
上米良秀人
栗須敦志
松岡高行
樺山五昭
樺山明
矢ヶ部正雄
木村忠義
平川力
川村勝行
上田吉房

 

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

映像でみる人吉球磨刃物の製作工程

蓑毛裕 氏 アーカイブ映像

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

鋸(人吉球磨刃物)/Saw(Hitoyoshi-Kuma Cutting Tools)

のこ(人吉球磨刃物)とは?
のこは、現在鍛造による製造が少なくなる中で、やすはがねを火床で何度もたたきあげる昔ながらの製造法を用いて作られており、鋸の切れ味を増す工夫が絶えずなされています。
製造開始年代 約800年前の鎌倉時代には人吉市鍛冶屋町で製造されていた。
制作の中心地域 人吉市
材料 主材料:安来鋼
工芸品や技法の特徴 昔ながらの鍛造。
手打ちの鋸について
鋸は、火床で何度もたたきあげる昔ながらの製造法を用いて作られています。
刃先の並び方に目を凝らすと、実に巧妙な手仕事だと分かり、1目づつ左右に歯を振り広げた横鋸刃で木の繊維を裁断し、垂直の縦鋸刃が残りを削り取ります。

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

鋸(人吉球磨刃物)

鋸について
工芸家紹介(鋸)

※現在製作されていない工芸家も掲載しています。
岡秀雄
岡正文

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

映像でみる鋸(人吉球磨刃物)の製作工程

岡正文 氏 アーカイブ映像

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

手打刃物

手打刃物とは?
八代市・宇土市・宇城市・下益城郡三里町などで製作されている伝統的な技法で作られている刃物です。
手打刃物は熊本県ブランドの刃物です。
手打刃物について
工芸家紹介(手打刃物)

※現在製作されていない工芸家も掲載しています。
佐藤隆治 (天草市)
小山博行 (宇土市)
小山昭博 (宇土市)
小山春喜 (宇土市)
藤井敏 (宇城市)
隈部寛 (美里町)
宮尾幸一 (水俣市)
宮尾伸二 (水俣市)

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

その他刃物

天草鍛冶

天草鍛冶について
天草鍛冶は、元寇の役に戦功を立てた天草郷土の功績で、信州諏訪大社の御分霊を本渡に迎え奉斉しました。その時の随身に倭鍛冶がいて技法を伝えたという説と、その頃、高麗の船が漂着し、その中に鍛冶の心得のある者がいて天草鍛冶を起こしたという説があります。
古代日本の農具の鍬は風呂鍬と呼ばれ、京鍬、尾州鍬、江戸鍬に天草鍬が数えられ4代表になっていることは、古代天草の文化がしのばれます。
天草の乱後、初代代官になった鈴木重成公は、諏訪神社の大祭を7日間として農具市を開設しました。この奨励により農具鍛冶が振興、農具市は、後年九州三大市のひとつと言われる本渡の市へと発展しました。戦前は、天草島内にも20数件の鍛冶がありました。

その他の刃物

熊本県指定の伝統的工芸品には植木用鉄、鍬、牛深鉾などの刃物もあります。

 

その他の刃物について
工芸家紹介(その他の刃物)

※現在製作されていない工芸家も掲載しています。
中村安雄 (植木用鉄)
岩崎菊造 (牛深鉾)
谷川博充 (刀剣・包丁)
福嶋賢二 (鍬)

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

日本刀

日本刀について
肥後を代表する刀工としては、菊池千本槍で有名な延寿派と、加藤清正の保護のもと、豪壮な作りと切れ味の鋭さで熊本城の常備刀として知られる同田貫一派があります。現在、八代、荒尾で作刀がなされています。
やましろのくに(京都)の刀工、らいくにゆきの孫、くにむらが、菊池氏の要請で移住し、延寿派(えんじゅは)と称しました。南北朝の初期、菊池武光の発案に基づき、菊池千本槍と呼ばれる槍が延寿派によって作られています。延寿派は、鎌倉中期から南北時代にかけて三十数名の名匠を輩出しましたが、菊池氏の滅亡とともに衰退しました。その後再興し、石貫派、同田貫一派などの分派も現れています。故谷川盛吉は、盛家27代目錆博と彼が八代に招いた延寿宣繁に師事し、その子の故博充は延寿宣次を名乗り、作刀を行いました。現在は、八代、荒尾で作刀が行われています。
刀鍛冶について
日本刀は、「たたら製鉄」という伝統的な製錬方法で作られた玉鋼を鍛錬して作られます。
刀鍛冶は、認可を受けた刀匠の下で5年以上修行したあと文化庁の研修や実技試験を受け、晴れて独立できます。
さらに、製造できるのは月に2本までという制限もあります。
刀剣の種類には、太刀、刀(打刀)、脇差、短刀、薙刀、鑓などがあり、その分類の中で、反りや鋒(切先)の形状で更に細分化されます。
製造開始年代 江戸以前
材料 砂鉄(砂鉄卸・玉鋼・銑)、古和鉄
日本刀について
工芸家紹介(刀剣)

※現在製作されていない工芸家も掲載しています。
盛高靖博
大塚惟義
寺田義光
谷川松吉
木村兼重
木村兼定
山田純次
谷川博充
松永源六郎

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

その他の金工品

肥後鐔

肥後つば
刀剣と同じたまはがねたんれんし、鉄の色、姿かたちの美しさ、それに象がんや透かし彫りが施されます。品格があり、こしらえに調和し、なによりも実用性を重視した工芸品です。
寛永9年(1632細川忠利は肥後に転封し、父の忠興(三斎)は、時の名匠を召抱え刀剣金具の技倆の奨励をはかりました。
工人としては、林又七、平田彦三、志水仁兵衛、西垣勘四郎らがおり、別派に、三角倖司、遠山頼家がいます。

 

肥後鐔について

肥後鐔の製作工程

1.鍛錬
日本刀と同じ鋼材(はがねざい)を折り返し鍛錬する。
2.図案書き
鉄の色沢を増した鉄材に図案を書く。
3.彫り
タガネその他の小工具で図柄の通り彫り透かし仕上る。

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

工芸家紹介(肥後鐔)

※現在製作されていない工芸家も掲載しています。
盛高琢象

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

 

馬蹄鉄

馬蹄鉄
ていてつは、軟鉄を弓型に打ち、溝と釘孔を打って仕上ます。
先代のぬまくま氏が軍隊で装蹄の技術を身につけました。昭和7年に現在地に開業した当時は、荷馬・軍馬に需要が多く、昭和16年3月、東京で開催された第1回全国装蹄師競技大会でグランプリを受賞しました。
製造開始年代 約500年前の室町時代(応仁年間)
制作の中心地域 昭和(戦前)
材料 軟鉄
馬蹄鉄について
馬蹄鉄の製作工程

1.加熱
2.弓打ち
3.溝打ち
4.釘孔打ち
5.加熱
6.弓打ち
7.溝打ち
8.釘孔打ち
9.加熱
10.金唇打ち

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

工芸家紹介(馬蹄鉄)

※現在製作されていない工芸家も掲載しています。
沼田孝一

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME

その他の金工

スペイン象眼

スペイン象眼

伊藤恵美子

錫

錫の酒器

高光俊信

その他の金工について
工芸家紹介(その他の金工)

※現在製作されていない工芸家も掲載しています。
【スペイン象眼】
伊藤恵美子
【その他金工】
高光俊信
高光太郎

ページトップへ熊本県の工芸品・工芸家TOPHOME