その他熊本の工芸品/Other Traditional Crafts of Kumamoto

その他熊本の工芸品について

花ござ

花ござ

熊本県のい草生産は、八代地方を中心に日本一の生産量を誇っています。
その八代地方のい草を原料として、畳表とともに花ござが明治時代から織られてきました。
赤、青、黄色など色鮮やかに染色されたい草を用いて織られている花ござは、吸湿性に優れていて肌触りが良く、敷きござや寝ござとして愛用されているほか、ランチョンマットやコースターなども作られています。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

屋根飾瓦細工

鯱


宇城市小川地区で産出する良質の瓦粘土をヘラで形を整え、乾燥した後、磨き焼き上げます。鬼瓦、置物として利用されています。
古寺の瓦を葺き替える時、鬼瓦の裏に製造年月日がかかれていることがありますが、それによると200〜300年も前の鬼瓦が雨風にさらされながら現在も使用されていることがわかります。
従来、宇土・小川地区では、良質の瓦粘土が産出され、それを利用した生産技術が伝承されています。
熊本に石膏型が入ったのは昭和初期で、近年は多様化、高級化の時代になりつつあり、型の変わったもの、品質、美観ともに良い手作りの品が求められています。また、装飾置物としての需要も多くなっています。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

太鼓

太鼓

太鼓は、神社仏閣などの祭礼、地方の祭、農村の雨乞いなどに用いられてきました。特に、宇土地方は雨乞いに大太鼓が使われました。
ケヤキの木などを刳り抜いたものに、均等に削った牛の皮を張って作られます。手作業で刳り抜いた太鼓の胴の内側は波型になり、叩いた時に音が共鳴して味わいのある響きがでます。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

かずら細工

かずら細工

かずら細工は、山野に自生するかずらを編んだもので、籠やザル等の日用生活用品が作られています。最近は部屋の飾りとして使われるものが多くなりました。
植物繊維であるツタ、かずらを使った籠は、古くは約5000年前の縄文時代前期の貝塚から出土した例があり、古代から籠を編む技術があったことを実証しています。
このかずら細工は、主に背負い籠、腰籠などの生活用具づくりとして、阿蘇地方では江戸時代末頃から昭和20年代頃まで盛んに行われてきたものです。化学繊維を使った籠におされ、山の植林が進むとともに、原材料不足でほとんど作られなくなってきていますが、壁飾り、花入れなど高い人気があります。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

漆工/鮫皮漆塗細工

鮫皮漆塗細工

鮫皮漆塗細工

仏具の漆塗りと刀装の技術をもとに、サメやエイの皮に漆を塗り重ね、研ぎ出して模様を表した装身具です。
家業である仏具店で、仏具の漆塗りに従事していた深水基氏が、古くから伝わる鮫皮刀装の技術を用いてペンダント・ブローチなど鮫皮細工のアクセサリーを昭和40年代に作り始め、現在にいたっています。
※現在は制作されていません。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

地唄三絃の駒・撥

地唄三絃の駒・撥

地唄三絃の駒・撥

地唄三絃の駒・撥(じうたさんげんのこま・ばち)は、江戸時代末期から明治にかけて日本一の地唄の名人といわれた長谷幸輝検校の招きによって、初代の橋本嘉八が、明治のはじめに福岡県から宇土に移り住み、名人の芸に接しながら駒と撥の製作技術を開発しました。
駒は、水牛の角に金・銀・鉛を埋め込んで作り、撥は水牛の角や象牙の台に、撥先にべっ甲を使い、演奏者に合わせて形や大きさなどを調整し、工夫を重ねて作られています。

 

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

ガラス

ガラス

吹きガラスの作品やサンドブラストで模様を彫刻した作品など様々な作品が作られています。

ページトップへ / 工芸品紹介一覧 / HOME

和ろうそく

その他の県内工芸品

肥後柄巻


※現在は制作されていません。

出田みの


※現在は制作されていません。

 

花ござ屋根飾瓦細工太鼓かずら細工漆工/鮫皮漆塗細工地唄三絃の駒・撥ガラス和ろうそく

About Other Traditional Crafts of Kumamoto

Hanagoza

Hanagoza

Yatsushiro City in Kumamoto Prefecture is a major producer of rushes, the grass used to make Japanese tatami mats. Hanagoza are mats of various sizes woven from these rushes and have been produced since the Meiji Period. In addition to rug-like mats, kitchen table placemats and coasters are also made.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Decorative Roof Tiles

鯱


Decorative roof tiles are found on the roofs of Japanese houses. Roof ornaments are made in the shapes of ogres and “shachi,” a mythical creature with the head of a dragon and the body of a carp. High quality clay from the Ogawa area in Uki City is used and shaped with aspatula, dried, and thenfired to give it a glossy finish.
In addition to these roof tiles and ornaments, there is an increasing demand for similar ornaments that can be placed in other areas than the roof.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Drums

Drums

Drums have been used since long ago in the religious rites of shrines and temples as well as by farmers to summon rain. The Uto people at one point used very large drums when summoning rain. These drums are made by hollowing out a piece of elm or other wood and then stretching cowhide across the frame. The drum is hollowed out by hand leaving a wavy texture on the inside walls, which creates a unique resonance when the drum is beaten.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Vine Crafts

Vine Crafts

Vine crafts include baskets, sieves, and other items used in everyday life made by weaving together naturally growing vines.
These sorts of crafts were abundantly produced in the Aso region from the mid-1800s to about 1945.
More recently, vines are used to make wall decor and flower baskets.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Lacquered Sharkskin

Lacquered Sharkski

Lacquered Sharkski

Lacquered sharkskin is a type of lacquer art from the Yatsushiro area used to produce jewelry and other accessories. The production of these accessories started about 40 years ago and draws on the techniques used in making lacquer ware for Buddhist religious articles as well as the sharkskin scabbards for Japanese swords. Layers of lacquer are applied to shark or ray skin and then polished. A pattern is produced by polishing down the uneven texture of the skin.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

Three-string Instruments

Three-string Instruments

Three-string Instruments

Sangen are a type of “shamisen,” a three-stringed instrument used in Japanese folk music.
During the Meiji Period 150 years ago, there was a famous sangen musician in Kumamoto and folk music was very popular at the time. The plectrums and bridges used to play the sangen are made in Uki City.
The bridge, which supports the instrument’s strings, is made from water buffalo horn with inlaid gold, silver, and lead. The base of the plectrum is made from water buffalo horn or ivory while the tip is made from tortoise shell. Alternative materials for ivory and tortoise shell are currently being sought.

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

glass

ガラス

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

 

Japanese candles

和ろうそく

 

Page Top / Crafts Introduction / HOME

HanagozaDecorative Roof TilesDrumsVine CraftsLacquered SharkskinThree-string InstrumentsglassJapanese candles

その他熊本の工芸品/Other Traditional Crafts of Kumamoto記事一覧

【花はなござ】清せい香こう園えん山やま内うち泰やす人と宇城市松橋町1968年知的障害者福祉施設として開園。1980年故 田中忠興氏から花はな茣ご蓙ざ製作技術を伝習1981年国際障害者年記念「第1回肥ひ後ご花はな茣ご蓙ざ展」開催、施設として初の熊本県伝統的工芸品指定を受ける。代表的な県産品として1993年第2回ゆうあいピック、1999年ハートフル国体の公式土産品に選定。工芸家紹介一覧 / 県指定 第...

【鮫さめ皮がわ漆うるし塗ぬり細ざい工く】深ふか水み基もとし八代市1934年八代市に生誕。父 清氏の代から仏具店として創業。10代から父の仕事を手伝い始める。1965年〜仏具の漆塗りと鮫皮刀装の技術を応用したアクセサリー制作を開始。くらしの工芸展奨励賞などを受賞。永眠。工芸家紹介一覧 / 県指定 第5次指定一覧 / HOME

【かずら・へご細工】山やま本もときぬよ阿蘇市1943年阿蘇市に生誕。1943年夫の転勤先の宮崎県高千穂町でかずら細工の技術を学ぶ。1976年〜1979年3年間、北九州の籐職人のもとで編へん組そ技術を習得。かずら細工が熊本県伝統的工芸品に指定。東京、ミラノのファッションショーに出品。2000年阿蘇市で「工房 山棲みのかご」を開く。くらしの工芸展伝統工芸館賞、日本クラフト展入選。2010年くらしの工芸...