その他熊本の工芸品/Other Traditional Crafts of Kumamoto
※現在は製作されていない工芸品もございます。
花ござ
花ござい草マット
その八代地方のい草を原料として、畳表とともに花ござが明治時代から織られてきました。
赤、青、黄色など色鮮やかに染色されたい草を用いて織られている花ござは、吸湿性に優れていて肌触りが良く、敷きござや寝ござとして愛用されているほか、ランチョンマットやコースターなども作られています。
屋根飾瓦細工
屋根瓦細工 鯱
藤本修悟
古寺の瓦を葺き替える時、鬼瓦の裏に製造年月日がかかれていることがありますが、それによると200〜300年も前の鬼瓦が雨風にさらされながら現在も使用されていることがわかります。
従来、宇土・小川地区では、良質の瓦粘土が産出され、それを利用した生産技術が伝承されています。
熊本に石膏型が入ったのは昭和初期で、近年は多様化、高級化の時代になりつつあり、型の変わったもの、品質、美観ともに良い手作りの品が求められています。また、装飾置物としての需要も多くなっています。
ガラス
島田真平
島田真平 作
岩ア五郎
碩龍馬
佐々木元徳
高光俊信
高光太郎
太鼓
堀口勇
堀口崇
宮村幹男
ケヤキの木などを刳り抜いたものに、均等に削った牛の皮を張って作られます。手作業で刳り抜いた太鼓の胴の内側は波型になり、叩いた時に音が共鳴して味わいのある響きがでます。
かずら細工
山元きぬよ
太田 尚美
植物繊維であるツタ、かずらを使った籠は、古くは約5000年前の縄文時代前期の貝塚から出土した例があり、古代から籠を編む技術があったことを実証しています。
このかずら細工は、主に背負い籠、腰籠などの生活用具づくりとして、阿蘇地方では江戸時代末頃から昭和20年代頃まで盛んに行われてきたものです。化学繊維を使った籠におされ、山の植林が進むとともに、原材料不足でほとんど作られなくなってきていますが、壁飾り、花入れなど高い人気があります。
三絃の駒・撥
石井方二
石井方浩
駒は、水牛の角に金・銀・鉛を埋め込んで作り、撥は水牛の角や象牙の台に、撥先にべっ甲を使い、演奏者に合わせて形や大きさなどを調整し、工夫を重ねて作られています。
家業である仏具店で、仏具の漆塗りに従事していた深水基氏が、古くから伝わる鮫皮刀装の技術を用いてペンダント・ブローチなど鮫皮細工のアクセサリーを昭和40年代に作り始め、現在にいたっています。
※現在は制作されていません。
その他熊本県の工芸品
高光俊信
高光太郎
侍街道はぜのき館
堀スミカ
隈部寛文
黒川秀徳
出田みの保存会
山内一峰
久保田フジエ
道野年子
瀧石龍馬
池口真人
光田冨士雄
村上マサエ
About Other Traditional Crafts of Kumamoto
Hanagoza
Yatsushiro City in Kumamoto Prefecture is a major producer of rushes, the grass used to make Japanese tatami mats. Hanagoza are mats of various sizes woven from these rushes and have been produced since the Meiji Period. In addition to rug-like mats, kitchen table placemats and coasters are also made.
Decorative Roof Tiles
Decorative roof tiles are found on the roofs of Japanese houses. Roof ornaments are made in the shapes of ogres and “shachi,” a mythical creature with the head of a dragon and the body of a carp. High quality clay from the Ogawa area in Uki City is used and shaped with aspatula, dried, and thenfired to give it a glossy finish.In addition to these roof tiles and ornaments, there is an increasing demand for similar ornaments that can be placed in other areas than the roof.
Drums
Drums have been used since long ago in the religious rites of shrines and temples as well as by farmers to summon rain. The Uto people at one point used very large drums when summoning rain. These drums are made by hollowing out a piece of elm or other wood and then stretching cowhide across the frame. The drum is hollowed out by hand leaving a wavy texture on the inside walls, which creates a unique resonance when the drum is beaten.
Vine Crafts
Vine crafts include baskets, sieves, and other items used in everyday life made by weaving together naturally growing vines.These sorts of crafts were abundantly produced in the Aso region from the mid-1800s to about 1945.More recently, vines are used to make wall decor and flower baskets.
Lacquered Sharkskin
Lacquered Sharkski
Lacquered sharkskin is a type of lacquer art from the Yatsushiro area used to produce jewelry and other accessories. The production of these accessories started about 40 years ago and draws on the techniques used in making lacquer ware for Buddhist religious articles as well as the sharkskin scabbards for Japanese swords. Layers of lacquer are applied to shark or ray skin and then polished. A pattern is produced by polishing down the uneven texture of the skin.
Three-string Instruments
Three-string Instruments
Sangen are a type of “shamisen,” a three-stringed instrument used in Japanese folk music.
During the Meiji Period 150 years ago, there was a famous sangen musician in Kumamoto and folk music was very popular at the time. The plectrums and bridges used to play the sangen are made in Uki City.
The bridge, which supports the instrument’s strings, is made from water buffalo horn with inlaid gold, silver, and lead. The base of the plectrum is made from water buffalo horn or ivory while the tip is made from tortoise shell. Alternative materials for ivory and tortoise shell are currently being sought.
glass
Japanese candles
Hanagoza/Decorative Roof Tiles/Drums/Vine Crafts/Lacquered Sharkskin/Three-string Instruments/glass/Japanese candles