伝統文化子どもワークショップ「未来の伝統工芸士・技能士ワークショップ」

令和6年度伝統文化親子教室事業(地域展開型)
伝統文化子どもワークショップ「未来の伝統工芸士・技能士ワークショップ」

伝統文化子どもワークショップ「未来の伝統工芸士・技能士ワークショップ」

【開催趣旨】  
夏休みを中心に、子どもたちが日本の伝統の文化や技術を体験できる教室を開催します。
熊本県伝統工芸協会・熊本県技能士会連合会のプロの職人が講師となり、多くの子どもたちが日本の伝統的な文化や技術に気軽に触れられ、継続して修得したいと思う機会を提供する企画です。
工夫やアイデアを生活に生かすことを考えながら、楽しく体験でき、伝統的な心の持ち方、豊かな感覚を育てられるような機会にしたいと思います。
今回は、「1日体験コース」と「スキルアップコース」の2つのコースを開催します。

  • A 1日体験コースは、1日または半日で終了する体験教室。
  • B スキルアップコースは、複数日かけてさまざまな技術や工程を学ぶことができる教室。

もちろん、大人のご参加もOKです。皆様の挑戦をお待ちしています!

ワークショップの参加申込方法

熊本県伝統工芸館 事務室まで
熊本市中央区千葉城町3-35(月曜休館、祝祭日の場合は翌日休館)
096-324-4930
※開館日、開館時間のみ受付を行います。

【申し込みの際に必要となる確認事項】

1)参加希望のワークショップ番号と日時
・ワークショップ番号( A-〇 、 B-〇 )」
・〇月〇日、時間帯(※複数開催の教室のみ)

2)参加希望者のご氏名・電話番号・参加人数

3)参加者の区分(18歳以下/保護者/教員/その他一般の参加希望者)
【18歳以下・保護者・教員の方】

  • 先着順の受付を行いますが、お子様の参加を優先いたします。
  • 18歳以下の参加費無料です。
  • 保護者・教員の方の参加費はお子様と同時参加の場合無料となります。

【一般の方】

  • 一般の方の参加予約確定のご連絡は開催3日前にお電話いたします。
  • 参加ができない場合にはご連絡いたしませんのであらかじめご了承ください。
  • お子様の参加が多い場合にはご参加できない場合がございます。
  • 一般の方の参加費は有料(表記は税込価格)となります。

 

 

主催 一般財団法人熊本県伝統工芸館
協力 熊本県伝統工芸協会・熊本県技能士会連合会
後援 熊本県
会場 熊本県伝統工芸館 1階展示室・工房
日時 詳細は「スケジュール」のとおり
入場料 入場無料
参加費

・18才以下・保護者・教員は無料
・一般の方は有料(価格は教室により異なります)

対象
年齢

・教室により異なります。
・10才以下の場合は必ず保護者同伴。
・有料で大人だけでのご参加も可能です。(参加費有料)
・※対象年齢以下のお子様でも保護者同伴の場合は参加可能な教室もあります。(応相談)

内容 国・県指定伝統的工芸品で構成される「熊本県伝統工芸協会」に所属する工芸家や、「全国技能士会連合会 全技連マイスター」に所属する特級の技能士の方々が講師となり、日本伝統の文化や技術を体験します。

※ワークショップにご参加の際には、駐車場はご利用出来ませんので、公共交通機関などでご来館ください。

各コースのご案内

  • A 1日体験コース・・・1日または半日で終了する体験教室。
  • B スキルアップコース・・・複数日かけてさまざまな技術や工程を学ぶことができる教室。

A、Bとも各教室により体験時間は異なりますが、1回が1〜2時間程度です。
スキルアップコースは初回のみの参加も可能です。
予約制(先着順・当日空きがあれば参加可能です)
※道具など持参するものは特にありませんが、汚れてもよい服装かエプロンをご持参ください。

 

A 1日体験コース スケジュール

※参加費は、18才以下・保護者・教員はすべての教室が無料です。
(一般参加費の表示価格はすべて税込み価格)

A-1 自分で漉いた和紙で涼を求めて団扇を作る

A-1


自分で漉いた和紙で涼を求めて団扇を作る(写真は昨年のものです)

内容 午前に紙漉き、午後に自分で漉いた和紙で小団扇を製作。
講師

紙漉き:金刺 潤平/平田 悠(水俣浮浪雲工房)
団扇:下河 広介(栗川商店)

対象 10才以上
定員 15名
参加費 一般 3,000円
日時

 7/23(火)
10〜12時 紙漉き体験/14〜16時 団扇作り

A-2 肥後象がんペンダントトップ・ストラップ製作体験

A-2


肥後象がんペンダントトップ・ストラップ製作体験(写真は昨年のものです)

内容 肥後象がんの技法でペンダントトップまたはストラップ製作。
講師 きのした ようこ(肥後象がん師)
対象 小学3年生以上
定員 各5名(各日2部制)
参加費 一般 4,000円
日時

 7/23(火)・7/27(土)・7/28(日)
7/27(土)は1部2部定員となりました
7/28(日)は1部2部定員となりました
1部:10〜12時/2部:14〜16時

A-3 肥後象がんストラップ・ペンダント製作体験

A-3


肥後象がんストラップ・ペンダント製作体験(写真は過去のものです)

内容 布目象嵌体験とストラップまたはペンダント製作。
講師 稲田 憲太郎(肥後象がん師)
対象 小学生以上
定員 各5名(2部制)
参加費 一般 4,000円
日時

7/24(水)
1部:10〜12時/2部:14〜16時
2部定員となりました

A-4 い草ほうき作り

A-4

【A-4は定員となりました】

い草ほうき作り(写真は昨年のものです)

内容 熊本県産い草で卓上ほうきを製作。
講師 麦田 淳也/本多 圭(清香園)
対象 小学生以上
定員 各5名(各日4部制)
参加費 一般 1,100円
日時

7/24(水)・7/27(土)
1部:10〜11時/2部:11〜12時/3部:14〜15時/4部:15〜16時
27日は、すべて定員となりました

A-5 藍の生葉染めとたたき染め

A-5


藍の生葉染めとたたき染め(写真は昨年のものです)

内容 生葉染でストール、たたき染でエコバッグを製作。
講師 金刺 宏子(水俣浮浪雲工房)
対象 5才以上
定員 各10名(各2部制)
参加費 一般 ストール2,500円/エコバッグ1,500円
日時

7/26(金)・7/27(土)・7/28(日)
1部:10〜12時/2部:14〜16時
7/28(日)は2部定員となりました

A-6 マイ鉄木箸づくり

A-6


マイ鉄木箸づくり(写真は昨年のものです)

内容 鉄木で自分だけの箸作り。
講師 林田 正晴(古川工房)
対象 10才以上
定員 各5名(2部制)
参加費 一般 鉄木箸1,500円/銀象嵌鉄木箸2,000円
日時

7/26(金)
1部:10〜12時/2部:14〜16時

A-7 高田焼 陶芸手びねり体験

A-7


高田焼 陶芸手びねり体験(写真は昨年のものです)

内容 手びねりで器を製作。希望で象嵌技法も体験可能。
講師 青木 克裕(高田焼伝七窯)
対象 5才以上
定員 各5名(4部制)
参加費 一般 2,500円(象嵌入れ)/2,000円(象嵌なし)
日時

7/27(土)
1部:10〜11時/2部:11〜12時/3部:14〜15時/4部:15〜16時
1部、3部、4部は定員となりました

A-8 小代焼 陶芸手びねり体験

A-8 小代焼 陶芸手びねり体験
内容 手びねりで黄小代や白小代の器を製作。
講師 山口 友一/山口 博子(小代焼一先窯)
対象 10才以上
定員 各10名(1日2部制)
参加費 一般 2,200円
日時

8/23(金)・8/24(土)・8/25(日)
1部:10〜12時/2部:14〜16時

B スキルアップコース スケジュール

Bコースは全日程参加の方を優先して受付いたします。
※初日のみ参加希望の方はキャンセル待ちの受付(参加可能な場合は開催3日前にご連絡)といたします。
※参加費は、18才以下・保護者・教員はすべての教室が無料です。
(一般参加費の表示価格はすべて税込み価格)

B-1 高田焼陶芸教室(全3回)

B-1


高田焼陶芸教室(写真は過去のものです)

内容 手びねりとたたら技法で2種類の器を製作。象嵌技法も体験。
講師 青木 克裕(高田焼伝七窯)
対象 中学生以上
定員 各5名(2部制)
参加費 一般 5,000円(初回のみ参加の場合は3,000円)
日時

7/23(火)

1部:10〜11時/2部:11〜12時 手びねり成形
1部:14〜15時/2部:15〜16時 たたら成形

7/30(火)

1部:10〜12時/2部:14〜16時 削り・下絵

7/31(水)

1部:10〜12時/2部:14〜16時 象嵌・掻き落とし

B-2 平安の雅を自分で漉き団扇を作る   (全3回)

B-2


平安の雅を自分で漉き団扇を作る(写真は昨年のものです)

内容 紙漉き、平安時代からの技法で模様入れと色付け、漉いた和紙で本団扇を製作。
講師

金刺 潤平/平田 悠(水俣浮浪雲工房)
下河 広介(栗川商店)

対象 10才以上
定員 12名
参加費 一般 5,000円(初回のみ参加の場合は3,000円) 
日時

7/24(水)

10〜16時 伝統手漉き和紙技法で紙漉き (12〜14時休憩)

7/25(木)

10〜12時 紙取・紙干し
14〜16時 料紙@水玉・打ち雲(伝統の色・模様入れ)

7/26(金)

10〜12時 紙干し・料紙A水玉・打ち雲(創作で色・模様入れ)
14〜16時 本団扇作り

B-3 肥後まり製作教室(全3回)

B-3


肥後まり製作教室(写真は昨年のものです)

内容 肥後まり(小)の芯作りから仕上げまでの工程を体験。
講師 昇 裕子(肥後まりの会)
対象 小学生以上
定員 10名
参加費 一般 2,000円(初回のみの参加の場合も2,000円)
日時

7/25(木)

10〜12時 籾殻で芯作り
14〜16時 区割り、かけ糸をかける

7/31(水)

10〜16時 かけ糸で、まりの柄をかける (12〜14時休憩)

8/ 3(土)

10〜16時 仕上げ・下げ紐作り (12〜14時休憩)

B-4 小刀づくり鍛冶教室(全3回)

B-4

【B-4は定員となりました】

小刀づくり鍛冶教室(写真は過去の包丁研ぎ講座のものです)

内容 火造り、鍛造、焼き入れ、研ぎ、革ケース作りまで、一通りの小刀製作工程を体験。
講師 樺山 明(リブラ工房)/宮尾 伸二(宮尾刃物鍛錬所)
対象 小学5年生以上
定員 各5名(2期制)
参加費

一般 9,000円(初回のみの参加の場合6,000円)
※火を扱いますので、長袖・長ズボン・帽子をご用意ください。(履物はサンダル不可)

日時
【1期】

【1期】【定員となりました
7/23(火)

10〜12時 火造り
14〜16時 成形・焼き入れ

7/24(水)

10〜12時 研ぎ
14〜16時 銘切り・革ケース作り

7/27(土)※1期2期合同

10〜12時 講義・認定式

日時
【2期】

【2期】【定員となりました】 
7/25(木)

10〜12時 火造り
14〜16時 成形・焼き入れ

7/26(金)

10〜12時 研ぎ
14〜16時 銘切り・革ケース作り

7/27(土)※1期2期合同

10〜12時 講義・認定式

B-5 天草陶磁器 蔵々窯 陶芸ロクロ体験(全3回)

B-5 天草陶磁器 蔵々窯 陶芸ロクロ体験
内容 天草陶石の粘土でロクロを使って器を製作。
講師 許斐 良助(蔵々窯)/小川 洋一(北山窯)
対象 小学生以上
定員 5名
参加費 一般 6,000円(初回のみ参加の場合1,000円)
日時

7/27(土)

10〜12時 ロクロ体験
14〜16時 ロクロ成形

7/28(日)

10〜12時 削り・成形

8/3(土)

10〜12時 色づけ
14〜16時 釉薬掛け

B-6 肥後象がん 黒地鉄と銀のピアス製作(全3回)

B-6


肥後象がん 黒地鉄と銀のピアス製作(写真は過去のイベントのものです)

内容 鉄地作り、銀打ち込み、油炊き、磨き仕上げまでの工程を体験し、ピアスを製作。
講師 麻生 翼(肥後象がん師)
対象 中学生以上
定員 5名
参加費 一般 5,000円(初回のみ参加の場合は2,000円)
日時

7/25(木)

10〜11時 布目切体験
11〜12時 デザイン・銀板カット・象嵌・布目消し

7/26(金)

10〜12時 鉄板カット・鉄地成形・錆び出し

8/22(木)

10〜12時 油だき・磨き・パーツ燻し

B-7 肥後象がん製作教室(全3回)

B-7


肥後象がん製作教室(写真は過去のものです)

内容 肥後象がんの技法でオリジナルデザインアクセサリーを製作体験。
講師 津崎 洋子(肥後象がん師)
対象 小学生以上
定員 10名
参加費 一般 3,000円(初回のみ参加の場合は1,000円)
日時

7/30(火)

10〜11時 肥後象がんの歴史と布目切り・布目消し体験
11〜12時 オリジナルデザインアクセサリー画の制作・鉄生地作り

8/3(土)

10〜12時 鉄生地に布目切り・金銀打ち込み・叩きしめ

8/4(日)

10〜12時 布目消し・磨き

B-8 伝統建築技能を体験(全3回)

B-8


伝統建築技能を体験(写真はイメージです)

内容 瓦・障子・畳など日本固有の伝統建築技術と文化をモノ作りを通して体験。
講師 東 平和/高尾 和宏/安原 光則/矢野 光夫(熊本県マイスター会)
対象 中学生以上
定員 10名
参加費 一般 8,000円(初回のみ参加の場合は2,000円)
日時

8/16(金)

13〜17時  瓦コースター作り (東 平和)

8/24(土)

10〜12時  ミニ畳作り (高尾 和宏)

8/28(水)

10〜12時  障子作り (安原 光則)
13〜15時  さまざま色の障子紙を貼り、障子を完成 (矢野 光夫)

B-9 和裁でモノ作り(全3回)

B-9


和裁でモノ作り(写真はイメージです)

内容 和裁の技法でお手玉体験や手提げ袋などを製作。着物文化も体験。
講師 品川 正三(熊本県マイスター会)
対象 小学5年生以上
定員 10名
参加費 一般 8,000円(初回のみ参加の場合は2,000円)
日時

8/17(土)

10〜12時  運針 お手玉作り

8/21(水)

10〜12時  ティッシュボックスカバー作り

8/25(日)

10〜12時  手提げ袋(巾着袋)作り
13〜15時  浴衣の着付け体験・自分で作った手提げ袋と記念撮影
※最終日は浴衣を持参。持っていない場合は、無料で貸し出し(事前予約)できます。

B-10 和菓子作り(全4回)

B-10


和菓子作り(写真はイメージです)

内容 さまざまな和菓子を作りとお茶との関わりを体験。
講師 浅井 茂宏/中原 大松(熊本県マイスター会)
対象 小学4年生以上
定員 15名
参加費 一般 8,000円(初回のみ参加の場合は2,000円)
日時

8/17(土)

13〜15時  おはぎ作りと煎茶(東阿部流)を味わう

8/20(火)

13〜15時  千菓子作りと抹茶(裏千家)を味わう

8/23(金)

13〜15時  だんご作りと煎茶(東阿部流)を味わう

8/24(土)

13〜15時  ねりきり作りと抹茶(裏千家)を味わう

B-11 伝統の花装飾文化を体験(全4回)

B-11 伝統の花装飾文化を体験
内容 活け花体験や日本伝統の花装飾文化を体験。
講師 國實 尚美/山本 さち子/隈本 妙子/石岡 万亀子(熊本県マイスター会)
対象 小学5年生以上
定員 10名
参加費 一般 8,000円(初回のみ参加の場合は2,000円)
日時

8/20(火)

10時〜12時 自由に活け花(花の活け方を学ぶ)体験  (國實 尚美)

8/22(木)

10時〜12時 基本の活け花体験 (山本 さち子)

8/27(火)

10時〜12時 日本伝統の花装飾から発展した花の飾りを体験 (隈本 妙子)

8/29(木)

10時〜12時 学んだ体験を活かした自分流の創作活け花体験 (石岡 万亀子)

体験教室・講座のご案内/hand making experience and Lecture

熊本県伝統工芸館では、みなさんの生活の中における工芸の魅力を知っていただくためのワークショップや講座などを開催しております。
【要予約】のイベントについては電話または工芸館での直接受付いたします。
※メールでの受付やキャンセルはできませんのでご注意ください。

その他のイベント

タイトルをクリック・タップすると詳細が表示されます。

【終】2024.5/18/「作って体験!熊本の伝統工芸品」ルーテル学院高等学校主催イベント


詳細

ルーテル学院高校の高校生が体験イベントを実施します!
竹のお箸、いぐさのコースター作りをします。
竹のお箸は竹を割ったり、削ったりするコースとやすりで仕上げをする二つのコースから選ぶ選択式です。
いぐさのコースターはいぐさでできたシートを好きな形に切って完成させるところを体験します。
どちらもお持ち帰りできます。
お申し込みは熊本伝統工芸館事務室(096-324-4930)
お問い合わせはルーテル学院高校(rekishibunka.luther@gmail.com)まで。
皆様のご参加お待ちしております!

注意事項

対象年齢:高校生以下、小学生以下は保護者同伴
持ち物:汚れても良いタオル、軍手、作業しやすい服装

開催日 令和6年5月18日
開始時間

午前の部:午前10時〜
午後の部:午後2時〜

所要時間
参加費

100円(税込)
対象は高校生以下のみとさせていただきます。
※小学生以下は保護者同伴

定員

@「竹のお箸づくり」
午前の部20名、午後の部20名※先着順
A「い草コースター作り」
予約不要、材料がなくなり次第終了
午前@、午前A、午後@、午後A
それぞれ 20 人程度 (※予約なし、材料が無くなり次第終了)

持参品
お申し込み

熊本県伝統工芸館友の会(熊本県伝統工芸館内)への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
ルーテル学院高等学校の「作って体験!熊本の伝統工芸品」とお尋ねください。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはお電話にてお問い合わせください。

終了したイベント

終了した令和5年度のワークショップ
タイトルを選択すると詳細が表示されます。

【終】2023.8/19/パネルディスカッション/「秋岡 芳夫と時松 辰夫が東北と北海道に残した軌跡と起こした奇跡」

北のクラフト展
秋岡 芳夫 氏(左)時松 辰夫 氏(右)

パネリスト 秋岡 陽(秋岡芳夫氏 ご子息・フェリス女学院 学院長)
/菊地 良覺(東北工業大学 特命教授)
佐藤 明(前 東北工業大学地域連携センター 事務長)
小野寺 孝弘(オケクラフトセンター森林工芸館 館長)
相良 雅子(時松辰夫氏 姪・アトリエとき 共同代表)
コーディネーター 坂本 尚文(元 熊本県伝統工芸館 業務課長)
詳細

秋岡・時松両先生のこれまでの軌跡と奇跡をたどりつつ、お二人の思想をこれからの目指すべき持続可能な社会、私たちのくらしにどう活かしていくかを、両先生から直接指導を受けた方々も交え、語り合い考える機会にしたいと思います。

注意事項 要予約 ※空きがある場合には当日参加も可能です。
開催日 2023年8月19日(土)
開始時間 10:00〜11:30
所要時間
参加費 無料
対象年齢
定員 20名
持参品
お申し込み

熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.8/26/ワークショップ/お手玉・ティッシュケースづくり

講師:品川 正三(全技連マイスター)

お手玉・ティッシュケースづくり

詳細 和裁の体験教室を行います。針と糸を使用し生地を縫いお手玉3個及びティッシュケース1ケースを作成します。※親子でのご参加大歓迎です。
注意事項 要予約 ※参加には予約が必要となります。
開催日 2023年8月26日(土)
開始時間

午前の部10:00〜/午後の部13:00〜
※午前午後2部制)

所要時間 約2時間
参加費 1,000円
対象年齢 どなたでも
定員 各部4名(親子でご参加の場合4組)
持参品
お申し込み

熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.9/18/ワークショップ/ミニ障子つい立づくり

講師:安原 光則(全技連マイスター)

ミニ障子つい立づくり

詳細建具の始まりや種類、金属建具との違いなどを学ぶことができます。ミニ障子つい立は、組子作成・障子への紙貼・丁番取付の工程を体験することができます。
注意事項
開催日2023年9月18日(月・祝)
開始時間 10:00〜
所要時間約4時間
参加費3,000円
対象年齢10歳以上
定員8名
持参品
お申し込み 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.9/22/ワークショップ/「漆喰で幾何学模様」風のデザイン仕上げアートづくり

講師:越猪 正高(全技連マイスター)

漆喰で幾何学模様

詳細漆喰という材料は、熊本城の壁にも使用されている自然素材です。日本の伝統技能「左官」体験をしながら自分だけのアート作品を作ることができます。
注意事項
開催日2023年9月22日(金)
開始時間午前10:00〜、午後13:00〜(午前午後2部制)
所要時間約2時間
参加費2,000円
対象年齢20歳以上
定員各部5名
持参品汚れてもよい服装
お申し込み 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.9/28・29/ワークショップ/「簡易金継ぎ体験」

〜割れてしまった大切な器を小物置きや鑑賞用として蘇らせてみませんか?〜
講師:島田 三郎 (陶芸やいち)
簡易金継ぎ体験

詳細金継ぎとは、欠けたり割れたりした器を、主に漆と金粉を使って修復する伝統的な技術です。今回の講座では、取り扱いが難しい「本漆」ではなく、比較的扱いが容易な「新うるし」という植物性の合成塗料を使います。仕上げには金銀は使いませんが継ぎ目は金に近い色で仕上げます。金継ぎ体験の入門編講座です。
注意事項※本漆ではないためカップや茶碗などの直接口につける器や食品を乗せる皿類はお直しできません。※2日間ともご参加可能な方のみお申込みください

※定員が10名に変更となりました。あらかじめご了承ください。

開催日2023年9月28・29日(木・金)
開始時間(両日とも)13:00〜
所要時間約2時間
参加費2,000円
対象年齢20歳以上
定員10名 15名
持参品・修復したい器(2〜3個)・エプロン・あれば歯ブラシ
お申し込み 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.9/30/ワークショップ/「盆景づくり」

講師:西村 栄敏(全技連マイスター)
盆景づくり

詳細家の中で手軽に自然を楽しむ盆栽。盆栽を活用してミニチュアの庭や地形を作ります。樹木の高さや枝ぶり、器(鉢)のデザイン、岩や石、小物などを利用し、どの位置に置くのが良いのかを立体的に検討しながら自分だけの作品に仕上げます。
注意事項
開催日2023年9月30日(土)
開始時間10:00〜
所要時間約5時間半
参加費5,000円
対象年齢20歳以上
定員8名
持参品少し汚れてもよい服装
お申し込み 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.10 /8/ワークショップ/「季節の草花で布を染めよう」

〜マリーゴールドからいただく色を楽しむ体験〜
講師:金刺宏子(水俣浮浪雲工房)
マリーゴールドからいただく色を楽しむ体験

詳細 草木染め体験講座では身近な植物の葉や花、茎、皮、根などを使って布や糸を染色します。今回はオレンジや黄色の花が可愛らしいマリーゴールドを使って、ストールや風呂敷などお好みの布を染めながら草木染の基本的な技法を学びます。また、絞り染などの技法も体験できます。
注意事項
開催日 2023年10月8日(日)
開始時間 10:00〜、13:30〜(2部制)
所要時間 約2時間
参加費 3,000円(布代込)
対象年齢 15歳〜
定員 各部8名
持参品 エプロン・タオル
お申し込み

熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.10/9/ワークショップ/オムレツ作り

講師:杉山 晃二(全技連マイスター)
オムレツ作り

詳細3種類のオムレツを作ります。
注意事項
開催日2023年10月9日(月・祝)
開始時間10:00〜、13:00〜(2部制)
所要時間約2時間
参加費600円(税込)
対象年齢18歳〜
定員各部6名
持参品
お申し込み 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.10/29/ワークショップ/瓦コースター作り

講師:東 平和(全技連マイスター)
瓦コースター

詳細直径11p程度の丸型の粘土に図案を描き粘土を掘り図案の形をつくる。
注意事項作業終了後、作品をお預かりし、焼成後に工芸館でお渡しします。(約1か月後)
開催日2023年10月29日
開始時間10:00〜
所要時間約4時間半
参加費2,000円(税込)
対象年齢中学生以上
定員10名
持参品
お申し込み 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.11/7/KKRホテル熊本×熊本県伝統工芸館コラボワークショップ/中国料理と高田焼

中国料理と高田焼〜春雨サラダor肉まんのための器を作ろう〜
講師:
【陶芸体験】青木 克裕(肥後高田焼伝七窯)
【中国料理教室】兼行 辰広(KKRホテル熊本中国料理長)

高田焼

詳細 KKRホテル熊本で開催される中国料理教室とのコラボワークショップです。伝統工芸館の陶芸体験では、朝鮮半島〜中国をルーツとする『高田焼』の器を制作します。制作した器を使って、後日KKRホテル熊本で開催される中国料理教室で提供される料理を食べることができます。器に盛る料理をイメージしながら自由に手びねりの器を作りましょう!
注意事項陶芸体験で制作した器は12月19日(火)14時に伝統工芸館にてお渡しいたします。中国料理教室は別途参加費3,500円が必要となります。(KKRホテル熊本にて支払いをお願いします。)





開催日時陶芸教室:2023年11月7日(火) 10時〜 (熊本県伝統工芸館1階工房)

作品お渡し:2023年12月19日(火) 14時(熊本県伝統工芸館事務室)

中国料理教室:2023年12月19日(火)14時半〜 (KKRホテル熊本ロータスガーデン)
所要時間陶芸教室:約4時間半(昼休憩含む)
中国料理教室:約1時間半
参加費陶芸教室:3,000円(税込)
中国料理教室:3,500円(税込)
※支払いはそれぞれにお願いいたします。
対象陶芸体験への参加は中国料理教室にも参加される方優先
定員陶芸教室:8名
持参品なし
お問い合わせ・お申し込み 【陶芸教室・料理教室】熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室でお受付
TEL:096-324-4930(開館日の 9:30〜17:30)
【中国料理教室のみ】KKRホテル熊本ロータスガーデン
TEL:096-355-7917

【終】2023.11/12/ワークショップ/万華鏡作り

講師:鳥部利信(全技連マイスター)
万華鏡

詳細専用の鏡、折り紙、ビーズなどを使用して万華鏡を作ります。
注意事項
開催日2023年11月12日(日)
開始時間10:00〜
所要時間約2時間
参加費1500円(税込)
対象年齢保護者同伴
定員10名(組)
持参品
お申し込み 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.11/23/ワークショップ/木の実とドライフルーツのリース作り

講師:河瀬 さち(全技連マイスター)
リース

詳細木の実、ドライフルーツ、プリザーブドフラワーなどを使用したリースをつくります。
注意事項
開催日2023年11月23日(木)
開始時間10:00〜、13:00〜(2部制)
所要時間約2時間
参加費3,000円(税込)
対象年齢18歳〜
定員各部5名
持参品はさみ
お申し込み 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.10/19/セミナー/生き人形とおばけの金太のお話

講師:厚賀新八郎/厚賀人形店(熊本市)

詳細明治時代の新八郎さんのひいじいちゃんの生き人形作りのお話やおばけの金太の歴史などをお話していただきます。
注意事項要予約
開催日2023年10月19日(木)
開始時間14:00〜15:00
所要時間不明な場合はー
参加費無料
対象年齢小学生以上
定員20名
持参品-
お申し込み 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.11/24/実演/幟の彩色実演

講師:平本染工場 彩色師(八代市)

詳細平本染工場の彩色師が節句幟を工房に張って、手書きでの彩色(色を筆などで塗り、描く)の技を実演。
注意事項要予約
開催日2023年11月24日(金)
開始時間14:00〜16:00
所要時間不明な場合はー
参加費無料
対象年齢小学生以上
定員10名
持参品-
お申し込み 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.12/12/講習会/鋸の目立て講習

講師:岡正文/鋸刃物鍛冶 岡秀(人吉市)
画像
画像名半角英数のみ

 

詳細 鋸の目立てのやり方をやすりを使って講習。
注意事項

自分の鋸を2〜3本持参(ホームセンターで売られている衝撃焼き入れと書いてある鋸や替え刃鋸は、やすりが負けてしまうのでできません)やすりは岡さんが用意します。
要予約

開催日 2023年12月2日(土)
開始時間 10:00〜12:00
所要時間 不明な場合はー
参加費 2,000円(税込)
対象年齢 中学生以上
定員 5名
持参品

ご自分の鋸
エプロンか汚れてもいい服装

お申し込み

熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。

【終】2023.12/16/ワークショップ/クリスマスアレンジメント フラワーケーキ

講師:石岡 万亀子(全技連マイスター)
クリスマスアレンジメント

詳細生花を使用したフラワーアレンジメントです。リボン等で飾り付けを行います。
(10/1詳細を更新しました)
注意事項
開催日2023年12月16日(土)
開始時間10:00〜12:00
所要時間約2時間
※所要時間が変更となりました。
参加費2,500円(税込)
※金額が変更となりました。
対象年齢18歳〜
定員10名
持参品はさみ
お申し込み 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

【終】2024.1/8/ワークショップ/練り切り和菓子作り

練り切り和菓子作り
講師:浅井 茂宏(現代の名工、全技連マイスター)

詳細 練り切りを使って季節の3品(みかん・菊・水仙)を作ります。
注意事項
開催日 2024年1月8日(月・祝)
開始時間 10:00〜、13:00〜(2部制)
所要時間 約2時間
参加費 1,000円(税込)
対象年齢 大人の方(お子様は保護者同伴の方のみ)
定員 各部10名
持参品 あればエプロン・三角巾
お申し込み

熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

【終】2024.1/27/ワークショップ/色紙掛け作り

色紙掛け作り
講師:矢野 光夫(全技連マイスター)

詳細 べニア板、和紙、ゴム、掛ひもなどを使用して色紙掛けを作りながら表具師の技を体験します。
注意事項
開催日 2024年1月27日(土)
開始時間 10:00〜、13:00〜(2部制)
所要時間 約2時間
参加費 1,000円(税込)
対象年齢 13歳〜(保護者同伴)
定員 各部4名
持参品 無し
お申し込み

熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

【終】2024.2/3/ワークショップ/木製ツリー型フリーラック作り

木製ツリー型フリーラック作り
講師:安原 光則(全技連マイスター)

詳細 事前に切り込んだ材料を使って組み立て、フリーラックを作ります。大きさ:幅約30p×高さ約58p×奥行約18.5p
注意事項 鋸・金槌・電動ドライバーなどを使用します。
開催日 2024年2月3日(土)
開始時間 10:00〜、13:00〜(2部制)
所要時間 約2時間
参加費 2,500円(税込)
対象年齢 13歳〜(保護者同伴)
定員 各部5名
持参品 無し
お申し込み

熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

【終】2024.2/12/ワークショップ/プランターテーブル作り

プランターテーブル作り
講師:赤松 章(全技連マイスター)

詳細 切り込んだ材料を組み立て、細工等しながら加工していきプランターテーブルを作ります。大きさ:天板35p×35p、高さ約50p
注意事項 鋸・金槌・のみなどを使用します。
開催日 2024年2月12日(月・祝)
開始時間 10:00〜、13:00〜
所要時間 約2時間
参加費 2,300円(税込)
対象年齢 13歳〜(保護者同伴)
定員 各部5名
持参品 無し
お申し込み

熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

【終】2024.2/23/ワークショップ/卒業式などに使えるコサージュ作り

コサージュ作り
講師:隈本 妙子(全技連マイスター)

詳細 アートフラワーやリボンを使って卒業式に使えるコサージュを作ります。
注意事項
開催日 2024年2月23日(金・祝)
開始時間 10:00〜、13:00〜(2部制)
所要時間 約2時間
参加費 3,800円(税込)
対象年齢 18歳〜
定員 各部6名
持参品 手拭きタオル
お申し込み

熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

【終】2024.3/2/ワークショップ/盆景作り

盆景作り
講師:西村 栄敏(全技連マイスター)

詳細 家の中で手軽に自然を楽しむ盆栽。盆栽を活用してミニチュアの庭や地形を作り上げます。樹木の高さや枝ぶり、岩や石、小物などを利用しどの位置に置くのが良いのかを立体的に検討しながら自分だけの作品を作ります。
注意事項 汚れても良い服装でご参加ください。
開催日 2024年3月2日(土)
開始時間 10:00〜、13:00〜(2部制)
所要時間 約2時間
参加費 3,000円(税込)
対象年齢 大人の方
定員 各部4名
持参品 無し
お申し込み

熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

【終】2024.3/23/ワークショップ/新・裂き織ワークショップ

新・裂き織ワークショップ
講師:黒澤いづみ(pasari)

詳細 従来の裂き織は布を裂いたものをそのまま地機で織り上げていますが、今回の裂き織は、裂いた布に応じた「撚り」を施して糸状に仕上げ、卓上機で織り上げていきます。今回のワークショップでは撚りかけ作業はレクチャーのみですが事前に撚りかけされた糸を使用し1枚の布をていねいにじっくりと織ることができます。出来上がった裂き織布を予めこちらで用意した土台にはめ込みクッションカバーを完成させます。やわらかくしなやかな風合いのクッションカバーが出来上がります。
注意事項 お昼休憩を1時間程度はさみます。
開催日 2024年3月23日(土)
開始時間 10:00〜
所要時間 約4時間
参加費 3,000円(税込)
対象年齢 中学生以上
定員 6名
持参品 ・布切りハサミ・ご自宅に不要布があればお持ちください(Tシャツやブラウスなら1着分程度、シーツ類は1u程度※正絹の着物は不可、浴衣は可)
お申し込み

熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

終了した令和6年度のワークショップ・イベント
2024.4/29/【友の会主催】一日工芸教室/曲げわっぱの弁当箱【定員となりました】

講師:そそぎ工房
曲げわっぱ教室

詳細

大変人気の曲げわっぱの弁当箱を作る教室です。
制作物:楕円形浅蓋
サイズ:本体内寸 約16cm×10cm
容量:約600cc

注意事項 一日工芸教室の受付は先着順となります。
開催日 令和6年4月29日
開始時間

午前の部:午前10時〜
午後の部:午後1時〜

所要時間
参加費 4,000円(税込)
定員

午前の部10名、午後の部10名※先着順
【お知らせ】午前の部、午後の部共に定員となりました。

持参品
お申し込み

熊本県伝統工芸館友の会(熊本県伝統工芸館内)への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。
熊本県伝統工芸館友の会の「曲げわっぱの弁当箱作り教室」とお尋ねください。
TEL:096-324-4930
開館日の 9:30〜17:30受付

※予約状況につきましてはお電話にてお問い合わせください。