体験教室・講座のご案内/hand making experience and Lecture
熊本県伝統工芸館では、みなさんの生活の中における工芸の魅力を知っていただくためのワークショップや講座などを開催しております。
【要予約】のイベントについては電話または工芸館での直接受付いたします。
※メールでの受付やキャンセルはできませんのでご注意ください。
10月・11月・12月に開催予定のイベント
2023.12/16/ワークショップ/クリスマスアレンジメント フラワーケーキ
1月・2月・3月に開催予定のイベント
2024.1/8/ワークショップ/練り切り和菓子作り
開催日 | 2024年1月8日(月・祝) |
開始時間 | 10:00〜、13:00〜(2部制) |
所要時間 | 約2時間 |
参加費 | 1,000円(税込) |
対象年齢 | 大人の方(お子様は保護者同伴の方のみ) |
定員 | 各部10名 |
持参品 | あればエプロン・三角巾 |
お申し込み |
熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。 |
2024.1/27/ワークショップ/色紙掛け作り
開催日 | 2024年1月27日(土) |
開始時間 | 10:00〜、13:00〜(2部制) |
所要時間 | 約2時間 |
参加費 | 1,000円(税込) |
対象年齢 | 13歳〜(保護者同伴) |
定員 | 各部4名 |
持参品 | 無し |
お申し込み |
熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。 |
2024.2/3/ワークショップ/木製ツリー型フリーラック作り
詳細 | 事前に切り込んだ材料を使って組み立て、フリーラックを作ります。大きさ:幅約30p×高さ約58p×奥行約18.5p |
注意事項 | 鋸・金槌・電動ドライバーなどを使用します。 |
開催日 | 2024年2月3日(土) |
開始時間 | 10:00〜、13:00〜(2部制) |
所要時間 | 約2時間 |
参加費 | 2,500円(税込) |
対象年齢 | 13歳〜(保護者同伴) |
定員 | 各部5名 |
持参品 | 無し |
お申し込み |
熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。 |
2024.2/12/ワークショップ/プランターテーブル作り
詳細 | 切り込んだ材料を組み立て、細工等しながら加工していきプランターテーブルを作ります。大きさ:天板35p×35p、高さ約50p |
注意事項 | 鋸・金槌・のみなどを使用します。 |
開催日 | 2024年2月12日(月・祝) |
開始時間 | 10:00〜、13:00〜 |
所要時間 | 約2時間 |
参加費 | 2,300円(税込) |
対象年齢 | 13歳〜(保護者同伴) |
定員 | 各部5名 |
持参品 | 無し |
お申し込み |
熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。 |
2024.2/23/ワークショップ/卒業式などに使えるコサージュ作り
開催日 | 2024年2月23日(金・祝) |
開始時間 | 10:00〜、13:00〜(2部制) |
所要時間 | 約2時間 |
参加費 | 3,800円(税込) |
対象年齢 | 18歳〜 |
定員 | 各部6名 |
持参品 | 手拭きタオル |
お申し込み |
熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。 |
2024.3/2/ワークショップ/盆景作り
講師:西村 栄敏(全技連マイスター)
詳細 | 家の中で手軽に自然を楽しむ盆栽。盆栽を活用してミニチュアの庭や地形を作り上げます。樹木の高さや枝ぶり、岩や石、小物などを利用しどの位置に置くのが良いのかを立体的に検討しながら自分だけの作品を作ります。 |
注意事項 | 汚れても良い服装でご参加ください。 |
開催日 | 2024年3月2日(土) |
開始時間 | 10:00〜、13:00〜(2部制) |
所要時間 | 約2時間 |
参加費 | 3,000円(税込) |
対象年齢 | 大人の方 |
定員 | 各部4名 |
持参品 | 無し |
お申し込み |
熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。 |
2024.3/23/ワークショップ/新・裂き織ワークショップ
詳細 | 従来の裂き織は布を裂いたものをそのまま地機で織り上げていますが、今回の裂き織は、裂いた布に応じた「撚り」を施して糸状に仕上げ、卓上機で織り上げていきます。今回のワークショップでは撚りかけ作業はレクチャーのみですが事前に撚りかけされた糸を使用し1枚の布をていねいにじっくりと織ることができます。出来上がった裂き織布を予めこちらで用意した土台にはめ込みクッションカバーを完成させます。やわらかくしなやかな風合いのクッションカバーが出来上がります。 |
注意事項 | お昼休憩を1時間程度はさみます。 |
開催日 | 2024年3月23日(土) |
開始時間 | 10:00〜 |
所要時間 | 約4時間 |
参加費 | 3,000円(税込) |
対象年齢 | 中学生以上 |
定員 | 6名 |
持参品 | ・布切りハサミ・ご自宅に不要布があればお持ちください(Tシャツやブラウスなら1着分程度、シーツ類は1u程度※正絹の着物は不可、浴衣は可) |
お申し込み |
熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。 |
その他のイベント
2023.12/12/講習会/鋸の目立て講習
講師:岡正文/鋸刃物鍛冶 岡秀(人吉市)
画像
詳細 | 鋸の目立てのやり方をやすりを使って講習。 |
注意事項 | 自分の鋸を2〜3本持参(ホームセンターで売られている衝撃焼き入れと書いてある鋸や替え刃鋸は、やすりが負けてしまうのでできません)やすりは岡さんが用意します。要予約 |
開催日 | 2023年12月2日(土) |
開始時間 | 10:00〜12:00 |
所要時間 | 不明な場合はー |
参加費 | 2,000円(税込) |
対象年齢 | 中学生以上 |
定員 | 5名 |
持参品 | ご自分の鋸エプロンか汚れてもいい服装 |
お申し込み | 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。TEL:096-324-4930開館日の 9:30〜17:30受付 |
※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。
終了したイベント
終了した令和5年度のワークショップ
タイトルを選択すると詳細が表示されます。
【終】2023.8/19/パネルディスカッション/「秋岡 芳夫と時松 辰夫が東北と北海道に残した軌跡と起こした奇跡」
秋岡 芳夫 氏(左)時松 辰夫 氏(右)
パネリスト | 秋岡 陽(秋岡芳夫氏 ご子息・フェリス女学院 学院長)/菊地 良覺(東北工業大学 特命教授)佐藤 明(前 東北工業大学地域連携センター 事務長)小野寺 孝弘(オケクラフトセンター森林工芸館 館長)相良 雅子(時松辰夫氏 姪・アトリエとき 共同代表) |
コーディネーター | 坂本 尚文(元 熊本県伝統工芸館 業務課長) |
詳細 |
秋岡・時松両先生のこれまでの軌跡と奇跡をたどりつつ、お二人の思想をこれからの目指すべき持続可能な社会、私たちのくらしにどう活かしていくかを、両先生から直接指導を受けた方々も交え、語り合い考える機会にしたいと思います。 |
注意事項 | 要予約 ※空きがある場合には当日参加も可能です。 |
開催日 | 2023年8月19日(土) |
開始時間 | 10:00〜11:30 |
所要時間 | ー |
参加費 | 無料 |
対象年齢 | − |
定員 | 20名 |
持参品 | |
お申し込み |
熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。 |
※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。
【終】2023.8/26/ワークショップ/お手玉・ティッシュケースづくり
講師:品川 正三(全技連マイスター)
詳細 | 和裁の体験教室を行います。針と糸を使用し生地を縫いお手玉3個及びティッシュケース1ケースを作成します。※親子でのご参加大歓迎です。 |
注意事項 | 要予約 ※参加には予約が必要となります。 |
開催日 | 2023年8月26日(土) |
開始時間 |
午前の部10:00〜/午後の部13:00〜 |
所要時間 | 約2時間 |
参加費 | 1,000円 |
対象年齢 | どなたでも |
定員 | 各部4名(親子でご参加の場合4組) |
持参品 | − |
お申し込み |
熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。 |
※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。
【終】2023.9/18/ワークショップ/ミニ障子つい立づくり
講師:安原 光則(全技連マイスター)
詳細 | 建具の始まりや種類、金属建具との違いなどを学ぶことができます。ミニ障子つい立は、組子作成・障子への紙貼・丁番取付の工程を体験することができます。 |
注意事項 | ― |
開催日 | 2023年9月18日(月・祝) |
開始時間 | 10:00〜 |
所要時間 | 約4時間 |
参加費 | 3,000円 |
対象年齢 | 10歳以上 |
定員 | 8名 |
持参品 | ― |
お申し込み | 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。TEL:096-324-4930開館日の 9:30〜17:30受付 |
※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。
【終】2023.9/22/ワークショップ/「漆喰で幾何学模様」風のデザイン仕上げアートづくり
講師:越猪 正高(全技連マイスター)
詳細 | 漆喰という材料は、熊本城の壁にも使用されている自然素材です。日本の伝統技能「左官」体験をしながら自分だけのアート作品を作ることができます。 |
注意事項 | ー |
開催日 | 2023年9月22日(金) |
開始時間 | 午前10:00〜、午後13:00〜(午前午後2部制) |
所要時間 | 約2時間 |
参加費 | 2,000円 |
対象年齢 | 20歳以上 |
定員 | 各部5名 |
持参品 | 汚れてもよい服装 |
お申し込み | 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。TEL:096-324-4930開館日の 9:30〜17:30受付 |
※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。
【終】2023.9/28・29/ワークショップ/「簡易金継ぎ体験」
〜割れてしまった大切な器を小物置きや鑑賞用として蘇らせてみませんか?〜
講師:島田 三郎 (陶芸やいち)
詳細 | 金継ぎとは、欠けたり割れたりした器を、主に漆と金粉を使って修復する伝統的な技術です。今回の講座では、取り扱いが難しい「本漆」ではなく、比較的扱いが容易な「新うるし」という植物性の合成塗料を使います。仕上げには金銀は使いませんが継ぎ目は金に近い色で仕上げます。金継ぎ体験の入門編講座です。 |
注意事項 | ※本漆ではないためカップや茶碗などの直接口につける器や食品を乗せる皿類はお直しできません。※2日間ともご参加可能な方のみお申込みください |
開催日 | 2023年9月28・29日(木・金) |
開始時間 | (両日とも)13:00〜 |
所要時間 | 約2時間 |
参加費 | 2,000円 |
対象年齢 | 20歳以上 |
定員 | 10名 |
持参品 | ・修復したい器(2〜3個)・エプロン・あれば歯ブラシ |
お申し込み | 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。TEL:096-324-4930開館日の 9:30〜17:30受付 |
※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。
【終】2023.9/30/ワークショップ/「盆景づくり」
講師:西村 栄敏(全技連マイスター)
詳細 | 家の中で手軽に自然を楽しむ盆栽。盆栽を活用してミニチュアの庭や地形を作ります。樹木の高さや枝ぶり、器(鉢)のデザイン、岩や石、小物などを利用し、どの位置に置くのが良いのかを立体的に検討しながら自分だけの作品に仕上げます。 |
注意事項 | ― |
開催日 | 2023年9月30日(土) |
開始時間 | 10:00〜 |
所要時間 | 約5時間半 |
参加費 | 5,000円 |
対象年齢 | 20歳以上 |
定員 | 8名 |
持参品 | 少し汚れてもよい服装 |
お申し込み | 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。TEL:096-324-4930開館日の 9:30〜17:30受付 |
※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。
【終】2023.10 /8/ワークショップ/「季節の草花で布を染めよう」
〜マリーゴールドからいただく色を楽しむ体験〜
講師:金刺宏子(水俣浮浪雲工房)
詳細 | 草木染め体験講座では身近な植物の葉や花、茎、皮、根などを使って布や糸を染色します。今回はオレンジや黄色の花が可愛らしいマリーゴールドを使って、ストールや風呂敷などお好みの布を染めながら草木染の基本的な技法を学びます。また、絞り染などの技法も体験できます。 |
注意事項 | ー |
開催日 | 2023年10月8日(日) |
開始時間 | 10:00〜、13:30〜(2部制) |
所要時間 | 約2時間 |
参加費 | 3,000円(布代込) |
対象年齢 | 15歳〜 |
定員 | 各部8名 |
持参品 | エプロン・タオル |
お申し込み |
熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。 |
※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。
【終】2023.10/9/ワークショップ/オムレツ作り
【終】2023.10/29/ワークショップ/瓦コースター作り
【終】2023.11/7/KKRホテル熊本×熊本県伝統工芸館コラボワークショップ/中国料理と高田焼
中国料理と高田焼〜春雨サラダor肉まんのための器を作ろう〜講師:【陶芸体験】青木 克裕(肥後高田焼伝七窯) 【中国料理教室】兼行 辰広(KKRホテル熊本中国料理長)
詳細 | KKRホテル熊本で開催される中国料理教室とのコラボワークショップです。伝統工芸館の陶芸体験では、朝鮮半島〜中国をルーツとする『高田焼』の器を制作します。制作した器を使って、後日KKRホテル熊本で開催される中国料理教室で提供される料理を食べることができます。器に盛る料理をイメージしながら自由に手びねりの器を作りましょう! |
注意事項 | 陶芸体験で制作した器は12月19日(火)14時に伝統工芸館にてお渡しいたします。中国料理教室は別途参加費3,500円が必要となります。(KKRホテル熊本にて支払いをお願いします。) |
開催日時 | 陶芸教室:2023年11月7日(火) 10時〜 (熊本県伝統工芸館1階工房) 作品お渡し:2023年12月19日(火) 14時(熊本県伝統工芸館事務室)中国料理教室:2023年12月19日(火)14時半〜 (KKRホテル熊本ロータスガーデン) |
所要時間 | 陶芸教室:約4時間半(昼休憩含む) 中国料理教室:約1時間半 |
参加費 | 陶芸教室:3,000円(税込)中国料理教室:3,500円(税込)※支払いはそれぞれにお願いいたします。 |
対象 | 陶芸体験への参加は中国料理教室にも参加される方優先 |
定員 | 陶芸教室:8名 |
持参品 | なし |
お問い合わせ・お申し込み | 【陶芸教室・料理教室】熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室でお受付TEL:096-324-4930(開館日の 9:30〜17:30)【中国料理教室のみ】KKRホテル熊本ロータスガーデンTEL:096-355-7917 |
【終】2023.11/12/ワークショップ/万華鏡作り
【終】2023.11/23/ワークショップ/木の実とドライフルーツのリース作り
【終】2023.10/19/セミナー/生き人形とおばけの金太のお話
講師:厚賀新八郎/厚賀人形店(熊本市)
詳細 | 明治時代の新八郎さんのひいじいちゃんの生き人形作りのお話やおばけの金太の歴史などをお話していただきます。 |
注意事項 | 要予約 |
開催日 | 2023年10月19日(木) |
開始時間 | 14:00〜15:00 |
所要時間 | 不明な場合はー |
参加費 | 無料 |
対象年齢 | 小学生以上 |
定員 | 20名 |
持参品 | - |
お申し込み | 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。TEL:096-324-4930開館日の 9:30〜17:30受付 |
※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。
【終】2023.11/24/実演/幟の彩色実演
講師:平本染工場 彩色師(八代市)
詳細 | 平本染工場の彩色師が節句幟を工房に張って、手書きでの彩色(色を筆などで塗り、描く)の技を実演。 |
注意事項 | 要予約 |
開催日 | 2023年11月24日(金) |
開始時間 | 14:00〜16:00 |
所要時間 | 不明な場合はー |
参加費 | 無料 |
対象年齢 | 小学生以上 |
定員 | 10名 |
持参品 | - |
お申し込み | 熊本県伝統工芸館への電話、または直接事務室での受付のみとさせていただきます。TEL:096-324-4930開館日の 9:30〜17:30受付 |
※予約状況につきましてはイベントスケジュールカレンダーをご覧ください。