ジャンル
染織品
工芸品名
染色

ライン

工房名・地域
ふくながこうざんどう(上益城郡御船町)
氏名
ふくながゆき

ライン

noimage

工芸家プロフィール

1932年
福岡県に生誕。
佐賀大学美術科卒業後、御船高校、熊本工業高校、八代工業高校で美術やインテリアを指導。
日展をはじめ熊日総合美術展など入選・入賞歴多数。
日本新工芸展、九州新工芸展の審査員などを務める。

工芸家紹介TOP県指定 第21次指定一覧HOME

インタビュー記事(2010年頃)

佐賀大学の美術科を卒業後、高校で美術やインテリアを教えてきた福永幸夫さん。
「定年前に藍染めと出合い、展覧会向けの作品を作るようになりました。しかし思いのほか手がかかるため、学校を早期退職して藍染めに専念することにしたんです」
藍染めは日本でもっとも古い染色で今から2000年以上昔、中国から日本に紅花と共に渡来したという記録も残されています。江戸時代に入ると日本で綿の栽培が始まり、綿布と相性の良い藍染めが全国に普及。藍染め屋が至るところに点在していましたが、明治時代になるとヨーロッパの産業革命に付随して化学染料が輸入されるようになり、藍染めも徐々に衰退していきました。
「染色に携わってきた者として、熊本で消えつつあった藍染めの文化を少しでも広めていければと思ったんです」

藍染めの工程は、灰を水に浸してとったうわずみの液であるアルカリ性の灰汁を熱し、ふすま(麦粕)と酒を入れて発酵。そこへ藍の葉を乾燥させた“すくも”を混ぜ、7〜10日すると染色液ができ上がります。この液に生地を浸け、静かに上げると空気に触れた藍は酸化発色をして緑から紺へと変化します。これを何度か繰り返し、最後に水で不純物を洗い流すと深く美しい藍色に染まるのです。生地に使われるのは綿・麻・絹など自然素材。化学繊維は染まらないというから不思議です。中国では殺菌・消臭効果を持つ薬草として使われていたため、衣類を身に着けるだけでも体に良いといいます。
福永さんが得意とする型染めは、型紙に描いた模様を掘り、餅米の粉と米ぬかを蒸して作った糊を型紙の上からヘラで塗って防染。模様ごとに何度も染めながら水洗いを繰り返していくと、濃淡のある模様が白く浮き上がって見えます。
福永さんが近年取り組み続けているテーマは“地球”。藍染めの深い濃紺に浮び上がる地球は、本物の夜空にも負けないほど美しいです。
「地球温暖化が危惧されていますが、地球で生きる動物や植物が藍染めと同様にいつまでも保たれるよう、啓蒙的な願いを込めて作り続けていきたいです」

工芸家紹介TOP県指定 第21次指定一覧HOME