よくある質問
●展示会についてのQ&A
●工芸品の購入についてのQ&A
工芸館で工芸品を購入する時にクレジットカードをすることができますか?
「工芸ショップ匠(店頭)」と「Webショップ」で商品在庫や配送料金が違いますか?
週替り展示会で購入した工芸品についてといあわせたいのですが?
●工芸館の利用についてのQ&A
●ホームページに掲載しているの情報についてのQ&A
来館についてのQ&A
熊本県伝統工芸館は「熊本城・市役所前」電停又はバス停下車徒歩約7分、熊本城不開門(あかずのもん)正面、KKRホテル熊本の横にあります。
「熊本城周遊バス」を御利用の場合には「KKRホテル熊本」下車徒歩2分です。
約20台の駐車場がございます。
なお、駐車場が手狭のためご来館の際には公共交通機関のご利用にご協力いただけますと幸いです。
※満車の際には時間を空けてご来館いただくか、お近くの有料駐車場を御利用下さい。道路での停車・駐車はお断りしております。
駐車場が手狭のためバス(大型・中型)の進入および駐車はできません。
マイクロバスについては事前に工芸館までお問い合わせください。
※駐車場が混雑している際にはUターンができない場合があります。
展示会についてのQ&A
熊本県伝統工芸館は入館無料です。
観覧料については以下の通りとなります。
【1階展示室/2階展示室A・B/地下 和室・洋室】(無料)
【2階企画・常設展示室】(有料)
大人210円(140円) 大学生・短大生・専門学校生は130円(100円)
※( )内は、20名以上の団体料金高校生以下は無料
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を提示:本人無料
(介護のため同伴された方1名についても無料となる場合があります)
企画展示、常設展示については熊本県伝統工芸館までお問い合わせください。
週替りの展示会については【貸展示室】になりますので、工芸館より主催者に確認を行わせていただきます。なお、「ご用件」、「主催者名」、「展示会名」、「使用された展示会場」、「開催年月日」、「展示内容」をあらかじめご確認のうえお問い合わせください。
※主催者が確認できない、ご用件が不明な場合などにはご連絡先をお伝えできない場合もございます。あらかじめご了承ください。
工芸品の購入についてのQ&A
工芸館では熊本県内の伝統工芸品を販売しております。
1階にあるミュージアムショップ「工芸ショップ匠」での店頭販売と、工芸館が運営するネット通販「熊本県伝統工芸館Webショップ」(セレクト商品の販売)での販売を行っております。
作品の販売については展示会ごとに異なります。
工芸館主催の展示会については「工芸館スタッフ」にお尋ねください。
週替りの展示会場は【貸展示室に】なりますので、各展示会の「主催者」までお尋ねください。
なお、熊本県内の伝統工芸品については1階ミュージアムショップ「工芸ショップ匠」および「熊本県伝統工芸館Webショップ」でも販売をしております。
1階ミュージアムショップ「工芸ショップ匠」で販売している商品についてはクレジットカードを使用することが出来ます。
週替りの展示会については各展示会の「主催者」までお問い合わせください。
「工芸ショップ匠(店頭)」と「Webショップ」は別店舗になります。
商品在庫や配送料金については異なりますのでご注意ください。
なお、お電話やFAXでのご注文につきましては「工芸ショップ匠」での対応となります。
週替りの展示会にて販売のあった工芸品については、「ご購入されたお客様」と展示会の「主催者」間で直接やり取りを行っていただきます。
ご購入の際にお名前が確認できるしおりや名刺、ご連絡先などをお控えいただくとスムーズに対応が可能です。
工芸館の利用についてのQ&A
工芸館では毎年4月の1ヶ月間に翌年度の会場使用者の募集をしております。
展示については工芸品の展示を主とした展示会に限らせていただきます(書画・絵画などを主とした展示会はできません)。
会場使用については抽選となります。
詳しくは工芸館までお問い合わせ下さい。
ホームページに掲載しているの情報についてのQ&A
熊本県伝統工芸館のホームページに掲載している画像や文章につきましては熊本県の伝統工芸品の振興を目的とした、広報活動・学術研究などに利用していただく場合に限り、貸出を行っています。「借用申請書」、「使用についてのルール」などについては該当項目をご覧ください。なお貸出可能な画像はリストに掲載しているものに限らせていただきます。
・印刷物や放送番組に使用したい
・教材として使用したい
・論文で画像・文章を引用したい
詳しくは熊本県伝統工芸館までお問い合わせください。