工芸家プロフィール
インタビュー記事(2010年頃)
1765年、岡部常兵衛氏によって創業。
簡単に材料をそろえることもできる時代ですが、作り手として自分で原料を吟味して納得しないものは使えないと岡部さんは語ります。「原料の確保が一番大変です。たとえば釉薬には酸化第二鉄を使いますが、崖の地層から鉄分の多い土を選んでも、自然なものだけに質の変動が激しい。現在は鉄分の多い阿蘇の黄土を使っていますが、これもまた均一ではなくて」黒みがかった従来の青海鼠は土がベースの陶器だが、赤海鼠は天草陶石が原料となる磁器。5代目がその特徴となる“赤のもと”を福岡の山から舟で運び、信行さんの代まで3代かけて使ってきました。「色も質も完全にこれだというものは、なかなか。“次はもっと良いのが出来る”という想いに取りつかれていくんですよ」現在、8代目の祐一さんは守り継がれてきた釉薬を使いつつ、色の使い方やデザインの見せ方で自分ならではのものを追究。弟の俊郎(としお)さんは磁器を専門とし、水の平焼 器峰(きぼう)窯として開窯。頼もしい2人の担い手が、新たな伝統を紡いでいくことでしょう。