インタビュー記事(2010年頃)
山の中に佇むどこか懐かしい建物。庭に敷き詰められた耐熱煉瓦の小径が、住まいと工房を結んでいます。小石原・上野(あがの)で焼物を学び、菊池市藤田で窯を開いた松竹洸哉さんは、鳥や虫たちの語らいに耳をすませ、自然と響き合う作品を作り続けてきました。さまざまな技法や釉薬を用いますが、中心となるのが乳青色を帯びた青磁。日用雑器をベースとする“民芸の焼物”小石原焼に対し、気高さを纏う青磁はまったく対照的にも思えます。「青磁といえばハイグレードで高額な印象ですが、これを“安くて良い物”を目指す民芸の理論に照らして、青磁で日用雑器を作ろうと決めたんです」
やるなら、より難易度の高いモノを。静かな口調の中に、理想とする焼き物への思いが垣間見えます。青磁は、釉薬の扱いや焼成条件がほかの焼き物とは違うため、失敗する確率が高いといいいます。「青磁では鉄が発色剤となりますが、酸素の供給を少なくして酸素不足の状態にすると、青く発色します。酸素の少ない状態で窯の中の空気調整をするのは難しいため、失敗も多いんです」呉須釉や白釉など10種類ほどの釉薬を使い分けます。今使っている釉薬にたどり着くまで、10年もの歳月を費やしたといいます。古い学校の教室を移築して建てたという工房の隅には、釉薬の調合割合を記したテスト用の器が積み上がり、その苦労を物語っていました