ジャンル
とう

ライン

工房名・地域
とうぼうまるやま
(玉名市)
氏名
まるやまおさむ

ライン

noimage

工芸家プロフィール

1953年
福岡県田川市に生誕。
九州産業大学芸術学部美術科中退。
荒尾市で焼物の技術を学ぶ。
1988年
玉名郡南関町で「陶房 丸山」を開く。
2002年
現在の玉名市三ツ川へ移転。
荒尾・玉名地域窯元振興会会長として、ユニバーサルデザイン(UD)の取り組みに尽力、くまもとUD大賞で優秀賞を収めている。

工芸家紹介TOPHOME

インタビュー記事(2010年頃)

民家を改造して作ったギャラリーに、瓶の栓やホットカーラーを応用した文様付けの道具。
「作りたいものは毎回変わってきますね。作った物に満足することはない」と語る玉名市在住の陶芸家・丸山修さんはアイデアあふれる人だ。
釉薬を使わず高温で焼き上げた焼締の花器は、銀を吹き付けたような鈍い光沢を放つ。
透かし彫りのランプシェードは光を通す穴の間隔が狭いため、焼成の際に割れないよう気を使う。
ほかにも日常使いのコーヒーカップや飯碗など作品はさまざまあるが、使う土は7種類をブレンドしたものを。釉薬も鉄やワラなど、用途に応じて使い分けている。
丸山さんが焼成に用いる倒煙式単窯は、両側から火をくべると天井に上がった煙が下へと回り込み、底の穴を通って煙突へと抜けていく。色ムラしにくいのが特徴だ。年2、3回のペースで焼き上げ、毎年4月末と11月末に窯開きが行われているが、「どんどん売れてくれれば焼く回数も増やせるんですけどね」と笑う。
「生活スタイルの変化で、ちゃんとした焼物を求められる方が少なくなりましたよね。使っていただけば、その良さが分かると思うんですが、ファンの方も大切に使って下さいますから買い替えというのも、そう多くはありませんし」

良い作品づくりを目指すからこそジレンマを感じている工芸家は、丸山さんだけではないだろう。
現在、20窯元ほどが在籍している荒尾・玉名地域窯元振興会会長も務めている丸山さん。2002年からは、陶芸のユニバーサルデザイン(UD)化にも取り組んでいる。NPO団体などと連携して介護施設を訪問して使い手の声に耳を傾け、扱いやすくて使いやすい、UD陶器の開発を続けている最中だ。
「本来、焼物というのは使う方のことを考えて作っているものですが、たとえばスプーンでもすくいやすいように返りフチの付いた皿など、使って“うれしか(嬉しい)”と思っていただける器づくりを目指しています」
2011年4月以降はUD陶器を“うれしか(U)デザイン(D)陶器”という、会独自の呼び名に変えて、荒尾・玉名地域の窯元の作品を県外にも広くPRしていく計画だ。

工芸家紹介TOPHOME