インタビュー記事(2010年頃)
小代焼は、明治維新後に細川家の庇護を断たれると窯元が次々に廃業し、衰退しますが、この貴重な焼き物文化を復興すべく、1931年に熊本市健軍で健軍(たけみや)窯を立ち上げたのが初代・
そしてようやく本焼きへと移り、今度は1250℃程度の熱で一昼夜かけて焼き上げます。窯を開けるまではどんな色や模様が出るか分からないため、満足いく色合いに焼き上がったときは疲れも忘れてしまうといいます。生活様式の変化に合わせて作品内容も変わり、現在主に作っているのは日常使いの生活用品。近年はパスタ皿やフリーカップなどが若い人を中心に喜ばれています。現代的な器であっても持ち手の握りやすさや注ぎ口の角度など、どれもが使い手の身になって考えられています。「素朴ながら、つい手を伸ばしたくなるような存在感のある器、美しく使い勝手の良い器を一品一品真心込めて作っています。絶えかけた小代焼を現代まで存続させた健軍窯(現たけみや窯)、初代の目指したもの、また、その思い。心を作品に写し、今の世に伝えていけるよう願っています」