ジャンル
しょうだいやき

ライン

工房名・地域
しょうだいやき ふもとがま
(荒尾市)
氏名
いのうえたいしゅう

ライン

noimage

工芸家プロフィール

1941年
熊本県玉名郡南関町に生誕。
1957年
中学校の担任の先生が才能を見抜き、熱心に勧めてくれた試験場での2年間で、井上氏は陶芸の基礎を築く。
熊本県工業試験場窯業部に入所。
1959
熊本県工業試験場修了後、京都の日展作家・森野喜光氏に師事。
1960年
小代 健軍窯に勤める。
1965年
肥後焼窯元として独立(熊本県熊本市黒髪町)。
1968年
荒尾市府本へ窯を移築。
小代焼 ふもと窯と改名。
「肥後焼」では、天目や辰砂、青磁など幅広い挑戦をしていましたが、近くの熊本国際民藝館の小代焼を見るにつれ、小代焼の自然の灰釉による色合い、フォルムの単純なつよさ、健康の美を再認識するようになり、1968年(昭和43年)、荒尾市府本に新たに窯を築きます。名前は「小代焼ふもと窯」、小代一本での作陶が始まりました。
日本陶芸展ほか入選・入賞歴多数。

 

賞暦(1972年〜2022年) ▼

1972年
日本民藝館展 奨励賞を受賞。
1978年
日本民藝館賞を受賞。
1979年
国画会前田賞受賞。
第5回日本陶芸展外務大臣賞
1982年
西日本陶芸美術展。
通産大臣賞受賞。
第37回熊日総合美術展熊日賞(グランプリ)受賞。
1989年
第5回西日本陶芸美術展内閣総理大臣賞受賞。
2000年
熊本国体では、ご覧になった天皇皇后両陛下から注文を受け大皿を製作。
2012年
叙章瑞宝単光章受章。
地域文化功労賞文部科学大臣賞受賞。
2022年
第72回熊日賞受賞。
その他
熊本国際民藝館第三代館長を務めた。(1999年5月)
熊本県民芸協会会長等を務めた。
小代焼窯元の会会長を務めた。

 

工芸家紹介TOP県指定 第1次指定一覧HOME

映像でみる小代焼(ふもと窯)の製作工程
井上泰秋 氏 アーカイブ映像

工芸家紹介TOP県指定 第1次指定一覧HOME

小代焼の歴史は古く、文禄・慶長の役の際、加藤清正とともに来日した朝鮮の陶工に始まるとする説と、1632年に細川家が豊前から肥後へ転封される際、これに従った上野焼の陶工が小岱山麓に窯を開いたことに始まるという説があります。その特徴である味わい深い地釉と自由奔放な流し掛けは、素朴で力強く、その器形とともに日常に合う美しい器として人々に愛用されてきました。
井上泰秋氏はこの地に生まれ、県工業試験場での2年の学びと6年の修業ののち1965年(昭和40年)肥後焼として独立し、1968年(昭和43年)、小代焼発祥の地に近い荒尾市府本に「小代焼ふもと窯」を開きました。以来、小代焼を育んだ自然と伝統を大切に、小代焼の第一人者として優れた作品を作り出しています。

インタビュー記事(2010年頃)

ふもと窯の窯元・いのうえたいしゅうさん。
“加藤清正の御用窯の発祥の窯”といわれる古畑窯跡地のすぐそばに窯を移して50年以上経ち、現在は、息子・尚之さん、お弟子さんと共に現役で創作活動に取り組んでいます。
幼い頃から工作が得意で、才能を見抜いた学校の先生からの強い後押しで熊本県工業試験場窯業課程に進みました。
現在もふもと窯では昔ながらの登り窯を使い、昔ながらの作業を今日までかたくなに守り続けています。
小代焼の代表的な技法はしゃくに取った釉薬を器の表面に勢いよく振りかけ、その流れや滴りで文様を表現する“打ちかけ流し”ですが、井上さんは新たに“まき釉がけ”という独自の技法を編み出しました。
液状のワラ白釉薬を乾燥させ、目の細かな網でふるいにかけていくと、ポツポツと点描されたような絵柄がおぼろげに浮かび上がって見えます。
「売れるか否かは別にして、技術が鈍らないよう大皿などは作り続けていきたいですね。大作が作られれば、小さい作品にもチカラがこもって見える。プロが見れば、その違いは一目瞭然です。」

現在は、ふもと窯の作品の7割近くを息子の尚之さんが手がけています。
中世イギリスの陶器・スリップウェアを日本スタイルにアレンジした食器が全国的に評判を呼び、ファンも多くいます。
生乾きの鉢や皿の全面に地色となるスリップ(泥漿状[でいしょうじょう]の化粧土)をかけ、さらに上からスポイトで白いスリップを細く垂らして筆を入れたり櫛(くし)状の道具で引っかいたりしていくと、地色とのコントラストが美しい模様が浮かび上がります。
“新しいモノは一切作らない”という尚之さん。これは古代人が貝殻や草木をデザインのモデルとしたように、小代焼の原点である古小代を指標として、自分の作品にしていくことなのだと思います。

 

工芸家紹介TOP県指定 第1次指定一覧HOME