宇城市/Uki City
宇城市うきしは、2005年(平成17年)に5町が合併して新設された市で、多様な工芸品が作られています。

宇城市工芸マップ

宇城市のエリアMAP

ページTOPHOME

小代焼しょうだいやき

小代焼しょうだいやき(宇城市)について
小代焼しょうだいやき熊本県くまもとけんに4つある国指定くにしてい伝統的工芸品でんとうてきこうげいひんのひとつです。
1632ねん豊前ぶぜんよりうつった牝小路源七ひんのこうじげんしち葛城八左衛門かつらぎはちざえもん小岱山麓しょうだいさんふもとのぼがまひらいたのがはじまりといわれている陶器とうきで、材料ざいりょうには地元じもとつち粘土ねんど)が使われています。
宇城市うきしでは、小岱焼しょうだいやき 松橋窯まつばせがま長木實ながきみのるさんが作陶さくとうされています。

 

小代焼しょうだいやきの工芸家(宇城市)
小岱焼しょうだいやき 松橋窯まつばせがま長木實ながきみのる

 

ページTOPHOME

小川凧おがわだこ

小川凧おがわだこについて
小川凧おがわだこ小川凧保存会おがわだこほぞんかいがイベントなどをとおして現在げんざいにそのつくりかたをつたえています。

 

小川凧おがわだこの工芸家・団体
竹田兼喜
小川凧保存会おがわだこほぞんかい

小川凧

小川凧

ページTOPHOME

はなござ

はなござについて
日本一にほんいち生産量せいさんりょうほこ八代地方やつしろちほうの「いぐさ」で明治時代めいじじだいからはなござがつくられてきました。
はなござの工芸家・団体
清香園せいこうえん代表だいひょう 山内泰人やまうちやすと

い草コースター

い草コースター
せいこうえん

ページTOPHOME

屋根飾瓦細工やねかざりかわらざいくかざがわら

屋根飾瓦細工やねかざりかわらざいくかざがわらについて
屋根飾瓦細工やねかざりかわらざいくかざがわら熊本県内くまもとけんない産出さんしゅつされる粘土ねんどくをつかってつくっています。
熊本地震で被害を受けた熊本城の天守閣に新しく取り付けられた、大天守鯱だいてんしゅしゃちほこ(高さ119cm、幅47cm、奥行73cm、重さ100kg)、小天守鯱しょうてんしゅしゃちほこ(高さ86cm、幅38cm、奥行60cm、重さ70kg)も藤本鬼瓦製作所ふじもとおにがわらせいさくしょで作られました。
屋根飾瓦細工やねかざりかわらざいくかざがわら
藤本勝巳
藤本康祐
藤本鬼瓦製作所ふじもとおにがわらせいさくしょ藤本修悟ふじもとしゅうご

熊本城鯱(小)

熊本城鯱(小)
藤本鬼瓦製作所
藤本修悟

ページTOPHOME

太鼓たいこ

太鼓たいこについて
宇土うとでおこなわれる雨乞あまご太鼓たいこをはじめ、おまつりなどでつかわれる太鼓たいこ製作せいさく修理しゅうりをしています。
太鼓たいこの工芸家
堀口勇
堀口太鼓店ほりぐちたいこてん堀口崇ほりぐちたかし

太鼓

ページTOPHOME

その工芸こうげい

その工芸品こうげいひんについて
宇城市では、萩見窯はぎみがま井銅心平いどうしんぺい氏が作陶をされています。

 

ほかにも宇城市うきしでは「竹籠たけかご」、や「のぼり」、「松橋焼まつばせやき」などが、つくられていました。
その工芸こうげいの工芸家(宇城市)
陶磁器とうじき
萩見窯はぎみがま井銅心平いどうしんぺい

 

松橋焼
原構成

 

手打刃物
藤井敏
坂口康雄

 

のぼり
丸目安雄

 

竹籠
中島司

 

番匠笠(バッチョ笠)
村上マサエ

ページTOPHOME

松橋焼

松橋焼まつばせやき

ページTOPHOME

宇城市うきし工芸家こうげいか

小代焼しょうだいやき
小岱焼しょうだいやき 松橋窯まつばせがま長木實ながきみのる
小川凧おがわだこ
竹田兼喜
小川凧保存会おがわだこほぞんかい
はなござ
清香園せいこうえん代表だいひょう 山内泰人やまうちやすと
屋根飾瓦細工やねかざりかわらざいくかざがわら
藤本勝巳
藤本康祐
藤本鬼瓦製作所ふじもとおにがわらせいさくしょ藤本修悟ふじもとしゅうご
太鼓たいこ
堀口勇
堀口太鼓店ほりぐちたいこてん堀口崇ほりぐちたかし
陶磁器とうじき
萩見窯はぎみがま井銅心平いどうしんぺい
松橋焼
原構成
手打刃物
藤井敏
坂口康雄
のぼり
丸目安雄
竹籠
中島司
番匠笠(バッチョ笠)
村上マサエ

ページTOPHOME